#009 Make It With You ─架け橋が架ける橋─

第9回目はカヴァー曲特集。ソフトロック&ポップスの名曲「Make It With You」をテーマに、カヴァーしたアーティストたち探ります。

 好きな曲のカヴァーを聴くことはとても楽しい。その一曲を聴きたいがためにアルバムを探すってことは誰でも一度は経験あることだろうし、思いもかけぬアーティストが意外なところでカヴァーした例に巡り会えた瞬間は喜びもひとしおだ。カヴァー曲を聴きたいという欲求は「カヴァー曲集コンピ」のようなものが一枚あれば手軽に満たされる。ただ、いかに多種多様なアレンジが施されていたとしても、同じ曲を続けて長時間聴くのも何かと疲れるし飽きもくる。だから同名曲のカヴァー集コンピが形にされにくいというのも頷ける。でもまあホントにそんなコンピがあったらやっぱりきっと手にしてしまうだろう。スティーヴィー・ワンダー作の「You Are The Sunshine Of My Life」やジャクソン5の「Never Can Say Goodbye」などは無条件に反応してしまう代表格であり、ましてやそれが「Make It With You」ということであればなおさらだ。

 好きなんです、この曲が。邦題は「二人の架け橋」。60年代末にから70年代初頭にかけて活躍した西海岸のポップ・ロックグループ、ブレッドが1970年に初めてこの曲を世に披露。ジェイムス・グリフィンと並んでグループの中心的人物でありリードヴォーカルを務めるデイヴィッド・ゲイツのペンによるこの曲は、当時のヒットチャートで1位を獲得するなど、ソフトロックの定番として名声を欲しいままにした。

Bread
"On The Waters" ('70)
名曲「Make It With You」はこのアルバムに収められている。

 メジャーセヴンスを基調とした優しいメロディ。幾つもの歌声が美しく重なる洗練されたコーラスワーク。ほのかな躍動が香るリズムとソウルフィーリング。奇をてらった複雑感は皆無の基本中の基本的コード感によるソフトな風貌の楽曲は、デイヴィッド・ゲイツの想い描いた世界がシンプルに表現された初出のブレッド版がもっとも良い出来だという評価も多い。そのくらい完成された形でこの曲は世に出た。にもかかわらず原曲のリリース直後からこの曲には異なるアレンジによるカヴァーが多数生まれる。

 この曲がヒットした1970年直後にいわゆるポップスフィールドの名シンガーたちがこぞってこの曲を歌ったことからも、その魅力が半端ではないことがわかる。美しく果てしなくメロウな佇まいは、当時のリスナーに圧倒的な支持を得た。プロデューサー的には「この曲をカヴァーしておけばとりあえず問題なし」という商売感覚が優先された結果でもあっただろう。だが、シンガーにしてみれば、まず「歌ってみたい」と思わせる皮膚感覚があったとも思えるし、演奏者たちにとっては一度マスターした楽曲であればアレンジが異なる他のセッションでも即戦力のレパートリーに加えることができるという好循環もあったはずだ。しかし、この曲を「数ある美しいメロディポップスの一つ」と一言で片付けられないのは、カヴァーを試みたアーティストたちの多彩な顔ぶれに尽きる。

 ジャズ畑、ソウル畑、ポップス畑など、幾つものフィールドからこの曲に挑むという現象は、琴線に触れる黄金比率的バランスの良さを持つ楽曲のわかりやすい魅力に起因するのはもちろんのこと、あらゆる音楽的ジャンルに通じるエッセンスがこの曲に潜んでいることを演者たる彼らが直感的に感じ取っていたことの証しでもある。結果、奇抜さや特異な個性の競い合いという形ではなく、異なるアレンジでも共通の質感がおぼろげに残された中にそれぞれのアーティストの独自性が加わった魅力が自然に出来上がっている。そこにこの曲の神秘的なまでの魅力がある。

 シンガー、アレンジャー、プレーヤーの各分野の名人たちがバラエティに富んだ解釈を施し表現した結果、形を変えながらもポピュラーミュージックの要素がさりげなく詰まっているこの曲のポテンシャルが違った色彩で確認できる。楽曲のシンプルさゆえどんな衣装を着ても似合ってしまうという現象は、見方を変えると重要なのはスタイルではなく素材の良さであるということでもあり、その意識の中では音楽的ジャンルという枠はそれほどの意味を持たない。だがそれゆえに逆にスタイルのほうが際立ってしまうということも言えるわけだが。

 そんなわけで、今回はこの「Make It With You」のカヴァー曲が収録されたアルバム12枚をピックアップ。かなりバラバラで関連性の薄いアーティストたちの顔ぶれ。しかし、ジャズ、ソウル、ポップス、ファンク、AORといったサウンド要素と、それを形作る演者たちの人脈までもが、このシンプルな楽曲によって繋がる感覚がおぼろげながらに見えてくる。リスナーである僕らが楽曲に関わったアーティストたちの存在を知っていく出会いもある。あらゆる物事をつないでいく“架け橋”をみる想いの名曲。いい曲です。

(2006.08.30 ウエヤマシュウジ)





Capitol
ST-622
1970
Peggy Lee / Make It With You

アルバムタイトルにそのものズバリを冠したペギー・リーの70年代の幕開けは、この年代前後のポップスのカヴァー集的一枚。淡々とクールに歌う彼女の歌声がバラエティに富むアルバム全体の温度をグッと抑制する。どんなテイストの楽曲でもペギー色に染めてしまう彼女の個性はここでも健在だ。ビートルズの「The Long And Winding Road」や、ポール・アンカの「That's What Living's About」をはじめ、その選曲は時代の要請の感もあり、フィル・ライトのプロデュースワークの賜物でもあるが、ベニー・ゴルソンのストリングスアレンジやクレジットこそ無いものの聴こえてくる伴奏者たちのソウル&ジャズ的アプローチの香る的確なプレイがひと際全体の統一感を底上げしているのは間違いのないところ。コーラスワーク無し、抑え気味のファンキー感覚もチラリと覗かせる「Make It With You」は、新鮮な色合いを魅せると同時に堂々たる彼女の風格をも漂わす。


Atlantic
SD7205
1971
Aretha Franklin / Live At Fillmore West

熱い熱い二日間だ。ロックの聖地、サンフランシスコはフィルモアウェストでの二日間のセッションをまとめた伝説の一枚。実際には三日間催された公演の模様を収録したデラックスエディションも2005年にリリースされ、その全貌が明らかになりつつあるこの一枚は、ソウルミュージックの醍醐味を存分に見せつけるライヴアルバムの金字塔。コーネル・デュプリー(G)、ジェリー・ジェモット(B)、バーナード・パーディ(Dr)、パンチョ・モラレス(Congas)らからなる通称キングピンズの切れ味鋭い圧倒的な演奏力のバックアップを受け、縦横無尽、自由奔放に奏でるアレサの姿は実に美しい。当時のトレンドとも言えるカヴァー曲が半分以上を占めるという構成も彼らならではのサービス精神。メンフィスホーンズと一体化したアップテンポのビートルズナンバー「Eleanor Rigby」のカヴァーが華やかに終わるや否や、一瞬の静寂の後に繰り出されるパーディのドラムによって始まる「Make It With You」のメロウネスはアレサならではのしなやかな熱唱によって静かな佇まいの中に感情の起伏が強い揺れ幅でこみ上げる名演。スティーヴン・スティルス作の“愛の賛歌”「Love The One You're With」や、サイモン&ガーファンクルの「明日に架ける橋」など他にも聴き逃せないナンバーがずらりと並ぶ中で、ミドルテンポでソフトなこの一曲にこそ尋常ならぬソウルネスが満ちあふれていると実感。レイ・チャールズが飛び入り的に参加した「Spirit In The Dark」になぞらえたかのように、暗闇に一瞬の閃光が降り注がれながらエレピを奏でて歌うアレサの上半身姿のみを描いた印象的なアルバムジャケット。それを眺めるたびに沸き上がる、演者と観客をつなぎ“架け橋”のごとく歌うアレサとミュージシャンたちの躍動する姿。その姿を見たかったという叶わぬ想いは、これからも消えることはない。


Blue Note
BST-8437
1971
Lou Donaldson / Cosmos

御大ルー・ドナルドソンが71年にブルーノートに残したソウルジャズ傑作盤。この時期多く見られるロック、ポップス、ソウルの定番的名曲のカヴァー盛り込み作戦が、やはりここでも実践される典型的な一枚。ワンコードでひたすらグルーヴしまくるカーティス・メイフィールドの名曲「If There's Hell Below」は、ジェリー・ジェモット(B)とアイドリス・ムハマド(Dr)のシャープながらも粘っこいリズム隊に相まってルーのアルトサックスが歌うに歌う圧巻の一曲。レオン・スペンサーのオルガンが軽快なシンコペーションを生む「I'll Be There」のカヴァーでは女性バックコーラスがファンキーさを増幅。ムーディなアルトサックスの音色が印象的な「Make It With You」の艶っぽさにただ驚くばかりだ。この時期のプルーノート盤を多数手掛けたジョージ・バトラーの手堅いプロデュースもさすがの一言だ。


MGM
SE-4738
1971
Paige Claire / Paige Claire

ジャケットに映る大胆でキュートな横顔を眺めながら聴くと、透明感溢れるスウィートな歌声が異次元の世界へといざなう。謎のシンガー、ペイジ・クレールが唯一残した本作はアル・キャプスとハリー・ベッツによるしなやかなアレンジが楽曲のクオリティを一層際立たせている一枚だ。アップテンポナンバー「I'm Too Shy」の仄かな躍動の後に流れてくる「Make It With You」は、アクセント的に小さく聴こえるピアノの調べとボリュームコントロールを駆使したギターの音色、そしてなにより彼女の溜めに溜めたウィスパーヴォイスが奇跡のように調和した名演。ポップで明るくグルーヴィな「It Was Love You」や、ピアノが印象的なランディ・エデルマン作の「Sunny Day」の優しさに満ちたカヴァーなど、全曲その美しさにため息が出るばかり。静けさ漂う真夜中にでも、窓から微かにこぼれる日差しがさわやかな朝にでも、自然にそっと寄り添える彼女の歌声はジャケットに映る澄んだ瞳に吸い込まれながらひたすら聴く者を幸せな心地に包み込む。


Atlantic
SD1601
1971
Rahsaan Roland Kirk / Blacknuss

盲目のサックス&フルート奏者ローランド・カークのアトランティック盤。ジョエル・ドーンのプロデュースにより異なる二組のセッションメンバーで録音された本作は、ロック、ソウルの名曲にカークのブロウで新たなる彩りを与えながらカヴァーするという挑戦的な一枚。その解釈にカーク本来の個性が切れ味鋭く盛り込まれているのはもちろんのこと、この時代特有のセッションマンたちの熱い息吹が漂う正真正銘のソウルジャズがずらりと並ぶ。歌いながらフルートを奏でる尺八奏者のような貫禄たっぷりのカークが原曲以上に重厚で黒いアンサンブルを聴かせるビル・ウィザース「Ain't No Sunshine」のカヴァーで重心低く幕を明けたかと思いきや、続くマーヴィン・ゲイの「What's Goin' On」ではバーナード・パーディの軽快でグルーヴィーなドラミングが目の前の風景をがらっと変えるしなやかさ。シシー・ヒューストンがバックコーラスに参加したジャクソン5の「Never Can Say Goodbye」のダウナーな解釈も原曲のポップ感覚は抑えられ黒さが強調される持ち味を十二分に発揮した意欲的プレイだ。ブラックフィーリングとポップ感覚。この両者がバランス良く表現されたインスト版「Make It With You」は確かに他のカヴァーでは聴けない黒さが充満。だが円やかに溶け込むリチャード・ティーのエレピと、艶のあるムードたっぷりのカークのブロウが程よく同居するところに単なるイージーリスリング的とも前衛的とも片付けられないこの曲の魅力がある。しかし重たい。でもクセになる。汗が滴り落ちる真夏の夜にとびきり辛いカレーを食しながら聴きたくなる一枚だ。熱っ。


Eastbound
EB9002
1972
Ceasar Frazier / Hail Ceasar !

オルガン奏者Ceasar FrazierがEastboundに残したジャズファンクの傑作。ムーディでグルーヴィ、ミドルテンポの躍動が終止宙を舞う適度な加減のアンサンブルは、ゴードン・エドワーズ(B)、アイドリス・ムハマド(Dr)、ヒューストン・パーソン(Sax)、メルヴィン・スパークス(G)といったその筋のつわものたちによる力みの無いプレイの賜物だが、そこに絡む主役のオルガンの音色が洗練度80%のゴツゴツとした肌触りで一体化するところに心地良いグルーヴが静かに沸き起こる。ひきずるようなグルーヴでシンコペイトするスライ&ザ・ファミリーストーンの「Running Away」も重さは無縁のアンサンブルで、炸裂する軽快なオルガンの音色と相まって実にシャープな仕上がり。スイングジャズ風にアレンジされた「Make It With You」は物憂気でしっとりとした原曲のニュアンスとは真逆のリラックス感が実に粋だ。75年にWestboundからリリースされた次作『'75』も本作に引けを取らない快作にして傑作。


Stanyan
10029
1972
Chris Connor / Sketches

王道的ポップスナンバーやSSWソングを抑制したムードでカヴァーした72年作。ローラ・ニーロ「Time And Love」や「Buy And Sell」、ジェイムス・テイラーの「Fire And Rain」、ビートルズの「The Long And Winding Road」など、当時の話題曲を実にムードたっぷりにさらりと歌う姿に与えたい称号はクールビューティ。「Make It With You」も原曲のソフトなタッチとはまた違ったベクトルで柔らかな感触で歌い上げる。どんな曲でも決して熱を帯び過ぎない適度な体温の彼女のスイングテイストは、聴き手に穏やかな風景を見せながら回転し続ける。その平熱感覚、36度5分の軽快感で迫る「More Today Than Yesterday」のカヴァーも、余裕たっぷりのパフォーマンスに伴奏者たちの笑みもこぼれる貫禄度。ジャジーな持ち味をしっかりと残したフィーリングと彼女のちょっとした好奇心が、頑張り過ぎないリラックスムードを生んだ名演群。「さあお次は? ジャズでもポップスでも」。あるのはただ彼女のしなやかな眼差し。傑作盤です。


Columbia
KC31702
1972
Earth, Wind & Fire / Last Days And Time

向かうところ敵なしの感ある70年代中盤から80年代初頭にかけてのアースの魅力はパワフルなポップフィーリングだった。ディスコサウンドとも良質に化学反応した抜群の時代感覚も功を奏し、誰もが認める強力サウンドを生み出すに至った根源にあるのは、ジャズでありソウルでありファンクでありの混沌とした音楽的エッセンスとスピリットをフィジカルに具現化する表現力だ。永いキャリアの中では初期の部類に属する72年のCBS移籍第一弾となる本作は、そのポテンシャルがようやく眼に見える形でわかりやすく華開いたクリエイティビティの集大成的瞬間の一コマであり、曲間に短いインタールードが挿入されるなどトータルな完成度を目指したとも受け取れるコンセプチャルな一枚。そのミックス加減はアルバムタイトルやジャケットデザインに端的に表現されてもいる。フルートやクラヴィネットの静けさとひたすらグルーヴするファンクロック的場面が対比的に交錯する長尺ナンバー「Power」や、引きずるようなオルガンの音色が強力な「Remember The Children」、ホーンとストリングスが一体となって高揚感を誘うメロウナンバー「I'd Rather Have You」など、十八番のファルセットヴォイスのしなやかさも相まったバラエティに富む楽曲群がずらりと並ぶ好盤だ。そこに交じってひっそりと奏でられる「Make It With You」は、躍動感に満ちたベースラインのグルーヴ感とハイトーンヴォーカルの柔らかいメロウネスが劇的に溶け合うアルバム中もっとも自然な佇まいの一曲。ピート・シーガーの「Where Have All The Flowers Gone」もそうだが、これらカヴァーの選曲眼も本作リリース後に飛躍する個性の象徴。その序章がここにある。


Excello
EX8022
1972
Maceo & All The King's Men / Funky Music Machine

アルバム冒頭を飾るタイトル曲からシンプルでプリミティブなファンクが炸裂。JB'sのサックス奏者メイシオ・パーカーが自身のユニットを率いての2ndソロ作がコレ。ファンク界において“サックスといえばメイシオ”の格言は以後の活躍を見れば言わずもがな。決して重くなり過ぎないポップ感覚もチラリと覗かせるしなやかさが聴き手を飽きさせない彼らの持ち味だ。スローテンポでムーディなジョージ・ハリスン「Something」や、レア・アースで有名なタメを効かせたシンプルなビートの隙間ファンク「Born To Wander」などミディアムテンポのファンクネスがさらりと横を通り過ぎる風情が熱さとクールの交差の粋。一方でビートルズのカヴァー「For No One」に顕著なブラックフィーリング満載のゆったりとしたメロウバラードを配置するあたり、ライヴで鍛えた緩急ある強弱の重要性を心得た実践感覚が見て取れる。そのメリハリに貢献するかのような度肝を抜く大胆なアレンジの「Make It With You」に彼らの遊び心と一流のファンクネスを痛感すること間違いなし。


Just Sunshine
JSS 3501
1974
Breeze / Breeze

リリース枚数は少ないものの、そのどれもがミラクルな魅力を放つレーベル、ジャスト・サンシャインに残された彼ら唯一のアルバム。ソフトでドリーミィ。軽快でバネのある軽いファンキー感覚とメロウネス。アコースティックな佇まいが適度にブレンドされた色彩はソフトロック的風貌に潜む絶妙のソウルフィーリングがチラリと顔を覗かせ実にグルーヴィー。力みは微塵もない。あるのはただひたすら円やかで柔和な表情のバンドサウンド。「You've Got My Love」を始めとして全編を通して印象に残るメロディとハーモニーが実に美しく響く。アコースティックギターとエレキギターが程よく調和する「Make It With You」の洗練されきっていない荒削りな親しみに浸ると、あともう少しだけこの居心地に戯れていたいと願いたくなる。乞CD化の一枚だ。


Trim
TLP1980
1975
Country Comfort / We Are the Children

70年代ハワイアンバンドの中でも多彩な音楽的感性が随所に光るカントリー・コンフォートのこれが1st。ハワイ在住で元MFQのサイラス・ファーヤーがプロデュースを務めた、少ない楽器でのアンサンブルとハーモニー。シンプルな風貌に個性的なアクセントを加えるアコースティックギターの豊かな旋律と音色。これらが自然に溶け合うパフォーマンスが実に素晴らしいのだ。カントリータッチの「Railway Station」や、力みの無いR&Rナンバー「Honky Tonk Wines」など、フォーキーでアコースティックという衣をまといながらも多様な音楽性を下敷きにした楽曲群からはハワイという地から外を眺める彼ら特有の眼差しが見え隠れする。その中に交じって取り上げられた「Make It With You」のメロウネスは彼らの持つナイーヴな感性に通じる一曲で、アルバムのトーンに違和感なく調和する。下地に流れるのは特有のハワイテイストであり仄かなソウルフィーリング。そのブレンド加減は実に自然でおおらかだ。ラストを飾る静かでシンプルなアンサンブル「Manha De Carnival」には、さまざまなスタイルを吸収しながら根っこに居座るハワイ的感性を存分に表現する彼らの自信と誇りが満ち溢れている。


RVC
RPL-8003
1977
The Whispers / Open up Your Love

数ある「Make It With You」のカヴァーの中でも最もファンキーでグルーヴィーな一曲を収録したウィスパーズの77年盤。軽快でシャープにリズムを刻むデイヴィッド・T・ウォーカーのバッキングワークも功を奏し、今すぐにでもフロアの躍動を約束する見事なまでのダンスチューンが心地良い。時代の特性からかビートの際立つメロウなチューンで埋め尽くされた本作。さわやかなヴォーカルにキレのあるサウンドが緩急ある楽曲群に見事に調和。つべこべ言わずに大音量で聴くとその真髄を端的に実感できてしまう魅力がこの時期の彼らの持ち味だ。それにしても魅力的な歌声。サポートするミュージシャンたちもさぞかし気持ちの良い仕事だったのでは?


#001 黒いフォーキーグルーヴ
#002 Wilbur "Bad" Bascomb
#003 もう一つのモータウン ─Mowest─
#004 熱帯夜にはSSW
#005 シンガーと演奏者 ─女性シンガー編その1─
#006 東海岸のシンガー・ソングライターと演奏者
#007 職人ギタリストのソロアルバム
#008 魅惑のポップ職人“ランバート&ポッター”
#009 Make It With You ─架け橋が架ける橋─

plant groove top