#007 職人ギタリストのソロアルバム

第7回目のテーマは“ギタリスト”。ジャズやソウル周辺のバッキングギタリストが自身を全開に表現するソロアルバムをピックアップします。

 ジャズ畑、ソウル畑という物言いがあるが、ミュージシャンにはそれぞれが属する世界や領域というものが自然と出来上がっていくように思うのです。音楽的な“ジャンル”は、音楽を端的に、そして便宜的に示す方便のようなものであくまでリスナー側からの区分けでしかなく、本来領域を分けるものがあるとすれば、それは彼らの人脈そのもの。「ジャズを演奏することが比較的多いミュージシャン」が、「ジャズ以外の音楽をテーマとして奏でる」ことは珍しいことでは無いわけで、特にポピュラーミュージックが花開く70年代初頭は、ミュージシャンにとって多種多様な音楽を演奏する場面があり、アルバムには知名度の高いカヴァー曲が収録されることも多かったはず。

David T.Walker
"David T.Walker"

Cornel Dupree
"Teasin'"

Wah Wah Watson
"Elementary"

Phil Upchurch
"Darkness, Darkness"

 伴奏者としてのミュージシャン。あらゆる音楽を“伴奏する”ことが求められる世界で生き残りをかけて手腕を発揮した彼らにとって、演奏は言わば生活がかかった“お仕事”。自身のポリシーやアイデンティティは二の次。言われたことを短時間できっちりやり遂げる。60年代末から70年代初頭という時期は、メインアクトを支える裏方として需要が膨らむ一方、人材的には不足の感があったのも事実で、ジャズ、ソウルといったルーツを持つミュージシャンほど、確かな腕を持つという理由から各方面から引っ張りだこ状態。彼らが職人と呼ばれる由縁はその辺りにあるわけだが、そもそも演奏するという行為そのものが脚光を浴びるという側面を持ち、裏方と言えども自己表現の追究といったアーティストとしての自我が皆無なわけではない。裏方でありながら表舞台に立つ機会を得ることで一般リスナーからも賛辞が寄せられる手腕を持つミュージシャンたち。一見、矛盾するスタンスのようにも映るが、実は表から見るか裏から見るかの違いであって、本人たちは精一杯のプレイを心掛けているだけのはずなのだ。

 そんな矛盾でないような矛盾を最も大きく抱えるのがギターという楽器パートなのではないかと思うのである。あるときはヒーローに。そしてまたあるときはリズム装飾隊として限りなく裏方に徹するその存在。

 デイヴィッド・T・ウォーカーコーネル・デュプリーワー・ワー・ワトソンフィル・アップチャーチといったギタリストたちは、バッキングに徹する回数も尋常ではないが、一方で表現の集大成として“ソロアルバム”を作るに至る。制作途中にも“お仕事”は続くという日々の中、彼らにとってどこからどこまでが“自己表現”の舞台なのだろうか。

 70年代後半に訪れるクロスオーバーブームでは彼らのような裏方のミュージシャンたちは、より洗練され商品価値のある存在として地位を確立し、裏方が表舞台に立つという現象が一つのポピュラリティとして受け入れられるという逆転が生じてしまう。しかしその直前、音楽が多様化しミュージシャンの需要が増しはじめる60年代末から70年代初頭という時代の彼らは、仕事と自己実現の狭間を彷徨いながらヴィジョンを模索し、ゴツゴツとした肌触りが残る音世界を繰り広げる動物的とも言えるグルーヴを残したのだった。オリジナル曲とカヴァー曲の両方を織りまぜた構成が多く見られるのも、手探り状態の表れと言えなくもない。

 というわけで、今回は裏方が表舞台に立つ瞬間の醍醐味、ギタリストのソロアルバムを以下10枚ピックアップ。腕はホンモノ。だが、そのクオリティがアルバム全体の統一感にまで及ぶかというと必ずしもそうではない。うまく着地しているのかしてないのか、微妙なラインが僕にはとてもスリリングに映る。テイスト、選曲、サポートする人脈。いずれの要素も表現者としての可能性をリスナーに問う姿勢を象徴しているかようにも思えてくる。アルバムから聴こえてくる音色が、どんなに円やかで、どんなにメロウで、そしてどんなに静かな佇まいであっても、ギターという武器を駆使した“凄み”がそこにある。僕はそれをガッツと呼ぶ。だからこそ、単なる“お仕事”も気を抜いては聴けないのだ。

 ま、たまにはアレ?ってのもあるわけですが。でもそこがまた面白い。音楽って完成度という物差しでは計り知れない魔力があるんだよなあ、これが。

(2005.02.25 ウエヤマシュウジ)





World Pacific Jazz
ST-20161
1969
Wilbert Longmire / Revolution

78年の『Sunny Side Up』の目玉焼きジャケが有名なギタリスト、ウィルバート・ロングマイアーがWorld Pacific Jazzにひっそりと残したソロデビュー作。ストリングスとホーンが絡むソウル・ジャズを指揮するのがジョー・サンプルというところが本作のミソ。アルバム冒頭を飾るサイモン&ガーファンクルの「Scarborough Fair」では、のっけから地を這うように炸裂するレオン・スペンサーのオルガンが抜群のライブ感で対峙する塀際ギリギリのヒリヒリ感が秀逸。ムーディなサックスと重心の低いオルガンの音が相反するようでいながら調和した世界を見事に描く唯一のオリジナル曲「Movin' On」ではポール・ハンフリーの天下一品のドラミングが白眉。その他、オーソドックスなスタイルのスイングジャズ「Bewitched」や、デルフォニックスの「Somebody Loves You」のカヴァー、アルバムラストを飾る「Give It Up Turnit a Loose」のソリッドなビートなど、自由奔放に弾きまくるウィルバートのギターが、ゴツゴツとした肌触りのソウルジャズに意外にも違和感なくハマっている。


Cadet
LPS 826
1969
Phil Upchurch / Upcurch

トミー・リピューマが手掛けた2枚組の大作にして名盤『Darkness, Darkness』の白熱混迷振りも、69年にCadetに残されたこのアルバムの前では幾分スマートな印象に映るはず。ジミ・ヘンドリックスの「Cross Town Traffic」と「Voodoo Chile」の2曲のカヴァーや、BS&Tで有名な「Spinning Wheel」、サイモン&ガーファンクルの「America」など、ソウル、ジャズ、ロックのあらゆる要素が渾然一体となった音の迷宮は若干消化不良気味ではある。が、多くのギタリストが静かな火花を散らしたこの時代ならではの躍動に溢れており、その魅力はロータリー・コネクションから続く旧知の仲、チャールズ・ステップニーのプロデュースの賜物だ。冒頭を飾る「Black Gold」から度胆を抜く驚異の魔法。フィルのギターは全編圧巻の一言で、ブルースやジャズのフレーズの数々をこれでもかと繰り出し続ける。随所に聴こえるストリングスの音色はソフトロック的肌触りの異彩を放ち、時折り大仰過ぎる演出の感がなくはないが、何度も聴くと病みつきになるところがこの時代の魔法たる由縁。そんな中、派手さはないもののダニー・ハザウェイのピアノとエレピの端整な音色が過度な演出を鎮静化する。シカゴ出身という同郷の間柄であるフィルとダニーが出会った記念碑的作品であり、この後、70年に発表されるダニーの1st『Danny Hathaway』には、本作に参加したルイス・サターフィールド(B)、モリス・ジェニングス(Dr)らとともにフィルは全面参加を果たす。その後もフィルとダニーは共演を重ね続け、ダニーの名盤『Live』での名演を残すのである。


Blue Note
BST-84373
1971
Grant Green / Visions

このアルバムには大好きな2つの曲のカヴァーが収められている。1つはロジャー・ニコルスの名曲にしてカーペンターズの大ヒット曲「We've Only Just Begun」。曲の前半こそイージーリスニングすれすれの淡白な風貌だが後半になるとグリーン節が徐々に姿を見せ始める。最初は端整な表情で無難に迫り、センス溢れる個性と力技を次第に発揮しくどき落とす。この必勝パターンこそがこの時期のグリーンの持ち味だ。そしてもう1曲がジャクソン5の名曲「Never Can Say Goodbye」。スローテンポでムーディな解釈と、原曲には存在する歌の部分をグリーンのジャズギターフレーズによって補うという独特の世界が白眉。グリーンをアイドルとしたデイヴィッド・T・ウォーカーもOdeでのソロアルバム『David T.Walker』で同様のアプローチを残しており、この両者の聴き比べも一興だ。チャック・レイニー(B)、アイドリス・ムハマド(Dr)、ビリー・ウッテン(Vibe)らが参加。数あるグリーンのアルバムの中でもジャズファンク色が強く香る異色の傑作盤。


Blue Thumb
BTS43
1972
Arthur Adams / It's Private Tonight

トミー・リピューマ&アル・シュミットの黄金コンビが手掛けたアーサー・アダムスの大傑作ブルーサム盤。ウィルトン・フェルダー(B)、ジョー・サンプル(key)、ポール・ハンフリー(Dr)のお馴染みファンキーサムズが全面的バックアップを果たしたオリジナル曲はメロウソウル感たっぷり。アダムス本人の力みのない柔らかいヴォーカルがフィーチャーされた穏やかなメロウ感と「Get On The Ground」に代表されるファンキーフレイヴァーが炸裂する西海岸特有のソウルジャズが程良いバランスで配置。ポール・ハンフリーのドラムブレイクが抜群のキレを見せるB1「Go On And Do That」での、輪郭のくっきりしたフレーズを息もつかさず繰り出すアダムスのプレイは痛快の一言。だが「Everything I Ever Wanted In A Girl」など、どこか内省的な香り漂うアコースティックな風貌が楽曲に自然に溶け込むあたりがゴリゴリのソウルジャズとは一味も二味も違う彼の個性。アコギを抱えるアルバムジャケットからもその一端が垣間見える。デイヴィッド・ブラムバーグの手によるストリングスとホーンアレンジに、フィル・アップチャーチもギターでサポートするアルバムタイトル曲のしっとりしたR&B感は、彼の持ち味が十二分に発揮された名曲中の名曲。ソウルのリズムとSSWのアコースティック感覚が程よく重なり合いながら、次第に洗練を極めていく時代の渦中に産み落された象徴的な一枚だ。


Mainstream
384
1972
Jay Berliner / Bananas Are Not Created Equal

ゴードン・エドワーズ(B)、コーネル・デュプリー(G)、ポール・グリフィン(P)、ジミー・ジョンソン(Dr)、レイ・バレット(Conga)らが参加したジェイ・バーリナーのソロデビュー作。アッパーな切れ味と、メロウでメランコリックな佇まいに満ちたグルーヴ感が白眉。シンコペーションの効いたビル・ウィザースの「Use Me」や、ジェイのメリハリのあるメロウなギターがイカすスモーキー・ロビンソン&ミラクルズのカヴァー「We've Come Too Far To End It Now」、アコースティックギターの響きが美しいアル・グリーンの「I'm Still in love with you」など多彩な顔ぶれの楽曲群に死角なし。時折り攻撃的な表情を見せる主役のジェイのギターも時代にマッチ。これぞジャズファンクの名に相応しい醍醐味を味わうべし。


Enterprise
1025
1972
Freddy Robinson / At The Drive-In

ブルー・ミッチェルやジョン・メイオールとの活動でも知られる黒っぽさ全開のジャズ&ブルースギタリスト、フレディ・ロビンソン。とかく単調になりがちなジャズギターの中で、フレーズは甘くタッチは鋭く、切れ味の良さとメリハリのあるプレイを繰り出すその姿はおっとりとした風貌に似つかわしくもありそうでなくもあり、その微妙なバランス加減が魅力的に映る。ブルースとジャズを巧みに消化した独特のプレイスタイルとタイム感は絶妙で、肩の力を抜いて聴くことができる癒し系の香りも醸し出す。盟友モンク・ヒギンズをプロデューサーに迎え、ポール・ハンフリー(Dr)、ウィルトン・フェルダー(B)、ジョー・サンプル(Key)のファンキーサムズによるバンドアンサンブルが抜群のキレの見せる珠玉のジャズファンクサウンドが楽しめる一枚だ。自身のヴォーカル曲を配置したB面はシカゴスタイルのブルースプレイが顔を覗かせ本領発揮。同時代のギタリストのアルバムとは一線を画す落ち着きのある不思議な味わいが全編を彩っている。73年の次作『Off The Cuff』も全曲必聴の傑作。


Cobblestone
9015
1972
Pat Martino / The Visit!

60年代後半にデビュー。70年代後半には脳の病気に倒れ記憶を一時期なくし、ギターを弾くことさえ忘れながらも、自らの残したアルバムを聴きながらリハビリして80年代に復活を遂げるというとんでもない経歴の持ち主パット・マルティーノ。そんな怪人が初期に残したジャズアルバムは、パット流解釈による「Road Song」のカヴァーなどウェス・モンゴメリーへのリスペクトが聴きとれる縦横無尽なフィンガースタイルの世界。ベース、ドラムとギターによる、どこまでも静かでオーソドックスなアンサンブル。エッジのとれた円やかなジャズギターの円熟が眩しくもある。が、そこに穏やかな余裕は皆無。端々に溢れる強烈なエネルギー。陰と陽の表裏一体な地殻変動。演出されるムーディーさとは別次元にあるヒリヒリした皮膚呼吸感覚。溢れ出るギターの旋律に呼応するリチャード・デイヴィスのベースも素晴らしいサポート。大いなる復活劇の物語を知った上でこのアルバムを聴くと、類い稀なる表現力を持つギタリストの想像を絶するスピリッツが凝縮されているように思えてならない。


Blue Thumb
BTS46
1973
Larry Carlton / Singing/Playing

“ミスター335”がブルーサムに残した2nd。当時あらゆるセッションに引っ張りだこのラリーだが、自作ではアルバムタイトル通りギタープレイだけでなく瑞々しい歌声も披露。とは言え、ラリーの流暢なギターが前面に出てくる楽曲が多い構成で、サポート陣も当時の人脈がフルに参加。自身もサポートメンバーとして参加していたクルセイダーズの面々や、マイケル・オマーティアン(key)、マックス・ベネット(B)といった西海岸勢による演奏は歌とのバランスにメリハリがあり、聴いてて疲れを感じない仕上がり具合。シンガー・ソングライター系アルバムのような佇まいも感じさせる落ち着きのある一枚だ。同時期に発表されたデイヴィッド・T・ウォーカーのソロアルバムなどと比べると黒さという点では対照的。元来カントリー〜ポップスの素養を持つラリーのギターアプローチと、数曲で手掛けるストリングスアレンジの影響が大きいのかも。特に「American Family」などで聴けるオーケストレーションと一体化したアレンジはギタリストのソロアルバムとは思えない程のポップフィーリングに溢れている。ところで「With Respect To Coltrance」あたりはジェフ・ベックの『Blow By Blow』にも通じるアプローチを痛感。ダウンチョーキングのフレーズや個性的な旋律のアプローチなど、意外と多いラリーとベックの共通項。ウィルトン・フェルダーをフィル・チェンに、ジョー・サンプルをマックス・ミドルトンに、スティックス・フーパーをリチャード・ベイリーに置き換えると、クルセイダーズのファンクスピリットに想いを馳せたベックの姿が目に浮かぶというもの。同じメンバーによるアルバムラストの「Free Way」では、ジャジーで静かな佇まいが、途中ハードエッジなドライブギターをフィーチャーする展開に様変わりを果たすが、これもベックの影響下にあるラリーのアプローチとついつい深読みしたくなる。この時期、お互いに影響を及ぼした英米二人のギタリストの存在がここに、という見方だが、いかがでしょうかねぇ? なお、CD化に際してタイトルが『Playing/Singing』という名前に変更され、ラリーの顔写真が同じカットの笑顔バージョンに差し替えられているのがなぜか不思議です。


Prestige
10054
1973
Maynard Parker / Midnight Rider

チャールズ・アーランドやジーン・アモンズらとの共演歴もあるジャズギタリストのおそらくは唯一のソロアルバム。あまり知られていないギタリストだが、その指先から繰り出される流れるようなジャズフレイヴァーの数々は、スマートさとは程遠いゴツゴツとした感触と肌触り。それがまた実に味わい深い個性で、オールマン・ブラザーズ・バンドの名曲として知られるアルバムタイトル曲もがらりと印象を変える素晴らしさ。A面での参加メンバーから一変し、リチャード・ティー(Key)、ジョー・ベック(G)、ロン・カーター(B)、グラディ・テイトを配したB面では主役のメイナードのプレイも白熱度が加速。疾走するメイナードのギターをジョー・ベックのリズムギターが静かに着実に支えるという構図で展開されるジャズ・ファンクの数々はどれも甲乙付け難しの武骨な感触度120%。その肌触りをメロウに柔らかく中和するリチャード・ティーのエレピがあまりにも美しく響き、絶品の浮遊感を演出している。


Groove Merchant
GM 507
1974
O'Donel Levy / Breeding Of Mind

アナログ盤特有の弾力感たっぷりの腰のあるリズムの強烈な黒さ。プロデューサーとして名を連ねるソニー・レスターとの名コンビ、マニー・アルバムのストリングスアレンジも華麗なソウルジャズの醍醐味たっぷりのオドネル・レヴィ74年のグルーヴ・マーチャント盤。カーペンターズ「We've Only Just Begun」やキャロル・キング「It's Too Late」、アル・グリーン「Let's Stay Together」などカヴァー曲による構成が大半を占めるものの、自身のオリジナル曲もグルーヴィで面白い仕上がり。B1「Ideal」のメリハリのあるリズム隊とひきずるようなスイング感に彼ならではの個性が節々で垣間見れる。奇しくもデイヴィッド・T・ウォーカーが4thアルバム『David T.Walker』で取り上げたジミー・ウェッブの「On Broadway」とジャクソン5の「Never Can Say Goodbye」のカヴァー2曲が収録されているところも興味深いところ。カヴァー曲で構成するというアルバムの作り方は、リスナーの共感を得る話題性重視の狙いと、インスト主体のアルバムに顕著な“曲作りの省力化”という点で当時のソウルジャズアルバムにわりと多く、必然的に選曲も似たり寄ったりの傾向に成りがち。しかしそこには「オレならこう弾く」という主役たちの静かなる主張と自信が読み取れる。この後、レヴィは同じくグルーヴ・マーチャントにアルバムを数枚発表。引き続きソニー・レスター&マニー・アルバムのコンピが手掛けた傑作4th『Simba』を残す。


#001 黒いフォーキーグルーヴ
#002 Wilbur "Bad" Bascomb
#003 もう一つのモータウン ─Mowest─
#004 熱帯夜にはSSW
#005 シンガーと演奏者 ─女性シンガー編その1─
#006 東海岸のシンガー・ソングライターと演奏者
#007 職人ギタリストのソロアルバム
#008 魅惑のポップ職人“ランバート&ポッター”
#009 Make It With You ─架け橋が架ける橋─

plant groove top