#008 魅惑のポップ職人“ランバート&ポッター”

第8回目のテーマはポップソウルの名手にして職人ユニットDennis LambertとBrian Potter。二人の残した仕事を中心にその周辺を含めて探ってみます。

 天は二物を与えず。音楽の世界でこの格言は必ずしも通用しない。高い演奏技術と卓越した歌唱力を合わせ持つ者、ギターとドラムを自在にこなす者、自作曲で歌う者、とまあ、思いを巡らすとそれなりのプレーヤーが脳裏をよぎる。そんな中でも音楽を形づくる側に立つ者は、演奏というフィジカルな技術と、音楽的見識や感性とを十二分に合わせ持つ才覚を発揮することも多い。アルバム制作には欠かせない“プロデューサー”という役割がそれだ。

 “ジャケ買い”という言葉があるが、一方で“プロデューサー買い”という言葉もある。映画でいうと“監督で見る”ようなものか。このプロデューサーの作品なら、という信頼と安心感がどん欲なリスナーの食指を動かす。その存在が選択基準の指標と化す感覚が間違いなく存在するのだ。

 そんな“二物が備わった”プロデュースユニット、デニス・ランバートブライアン・ポッターのコンビにスポットをあててみる。

 僕にとってランバート&ポッターといえば70年代に残された“Dunhillサウンド”ということになる。彼らが手掛けた作品の多くがDunhillレーベル周辺での仕事であり、そこから聴こえる特有の音像を称して呼ばれる“Dunhillサウンド”。メリハリがあり硬質ながらもふくよかで膨らみのあるサウンドを形作ったのは、当時、彼らが起用したスタジオミュージシャンたちだ。ハル・ブレイン(Dr)、ジム・ゴードン(Dr)、マイケル・オマーティアン(key)、ベン・ベネイ(G)、スティーヴ・バリ(Arr)といった当時の西海岸の腕利き職人たちがランバート&ポッターの二人の周囲に常にいた。彼ら職人をうまく束ね聴き心地良い楽曲として形作る才覚は、その結果として世に出たアルバム群を眺めれば一目瞭然だ。

 そして、もう一つの彼らの才覚。それは楽曲のソングライティングの素晴らしさだ。明快でわかりやすいメロディがサウンドをより深みのある個性に変え、職人たちの的確なリズムと表現力を引き出す。その親しみやすさと普遍性は直感的な肌触りで聴く者を居心地良くさせる。

 サウンドとメロディ。この二つの要素がギリギリの地平で化学反応を起こす。ロック、ソウル、ジャズ、ポップスと、音楽的要素をさまざまに含みながら、ベーシックなリズム楽器と弦楽器のアンサンブルによる階層的な音像がしなやかなメリハリで聴く者を刺激する。ポピュラーミュージックとは斯く在るべしと言わんばかりの質量と質感が大きな魅力なのだ。日本人的感覚で言い換えるならば、ポピュラーミュージックというより“ポップス”という物言いがしっくり馴染む。

 そんなわけで、以下に“ランバート&ポッターを知るための12枚”をピックアップ。プロデュースワークや楽曲提供など、関わり方はさまざまだが、どれも彼らならではのカタチがおぼろげながらにそこにある。二物を与えた神様、あなたはエライよ。

Dennis Lambert
"Bags & Things" ('72)

 ちなみに。ランバートがDunhillに残した唯一のソロアルバム『Bags & Things』は、これまた名曲名演揃いの傑作。この傑作のジャケットワークは、その色彩感覚から“暖色系”というらしい。同じく暖色系アルバムの筆頭として知られるバリー・マン『Lay It All Out』('71)やキャロル・キング『Music』('71)、B.J.トーマス『Billy Joe Thomas』('72)など、ジャケット同様にその佇まいも非常に良く似た質感であることが実に面白い。それにしてもこれら作品が世に出た1971年から72年はすごい。恐るべし。

(2006.02.09 ウエヤマシュウジ)





Dunhill
DS 50109
1971
Gayle McCormick / Gayle McCormick

元スミスの紅一点ボーカリスト、ゲイル・マコーミックの1stソロアルバム。ランバート&ポッターのプロデュースの元、アルバム冒頭の「It's A Crying Shame」に代表されるポップ&ヒットチューンがバランス良く並ぶ一枚だ。力強い彼女のシャウトと堅実なプロダクションは、カーペンターズで有名な「Superstar」やキャロル・キングの「Natural Woman」のカヴァーも、丸ごと黒人男性シンガーの歌と差し替えても違和感のない、迫力と説得力に満ちたサウンド。自然体ギリギリの唱法も好き嫌いの分かれ目だが、緩急ある楽曲群が単調さを回避するのに貢献し聴くほどに味わい深さを覚えるから不思議。「If Only You Believe」や「Save Me」などのブライアン&ポッターによる楽曲では彼ら一流のポップソングの風合いが色濃くあらわれており安心して楽しめる。


Dunhill
DSX 50129
1972
The Four Tops / Keeper of the Castle

ダンヒル移籍第一弾。サウンドの色彩がモータウン時代と比べると華やかな印象をもたらすが、その主たる要因は本作に関わったスタッフ全てによるもの。ランバート&ポッター、スティーヴ・バリといった先導役に、隙なくパフォーマンスする演奏陣の引き締まったバックアップが躍動に大きく寄与。ヒット性とポップフィーリングに溢れた特色ある楽曲がずらりと並ぶ傑作だ。後に多くのカヴァーを生む「Put A Little Love Away」「Love Music」は名曲たる風貌でがっちりと存在感を放ち、彼らを代表する名曲の一つ「Ain't No Woman (Like The One I've Got)」では4人のマジックが安心して楽しめる。ストリングスの壮大な奥行きに軽やかにうねりを見せるメロウナンバー「When Tonight Meets Tomorrow」の小気味良さは自然と体が揺れるグルーヴ感。切れのあるオルガンサウンドがグルーヴ感に拍車をかけるハイライトナンバー「Love Makes You Human」を聴くと、アルバムの出来不出来がその全てに関わるスタッフとの相乗効果によるものであることを痛感。同様のスタッフで制作された本作以降のアルバム群でもその輝きは失せることなく、その相性がホンモノであることを証明する。


Columbia
PC 31044
1972
Kenny Loggins With Jim Messina / Sittin' In

“ロギンス&メッシーナ”の呼称が確定される前、“ウィズ・メッシーナ”名義でリリースされた彼ら二人の実質上の1stアルバム。それぞれに特色のある歌声とギターワークをアンサンブルの核としながらリコーダーやヴァイオリンの音色を交えたアレンジでアメリカンミュージックの粋を軽やかにキメる痛快な一枚だ。二人のハーモニーが素朴に美しい名曲「プー横町の家」のアコースティックでメロウな佇まい、ジム・メッシーナのギターワークが冴える「Same Old Wine」の重みのあるディープテイストなど西海岸ロックの痛快さと繊細さが見事に融和する色彩がアルバムを一気に聴かせる。キーボードで参加したマイケル・オマーティアンの存在も本作の彩りに大きく寄与しており、そのオマーティアンとケニー・ロギンスのペンによるアルバムラストを飾るスローナンバー「Rock & Roll Mood」はオマーティアン自身による力強いピアノの調べに乗ってしっとりと幕を降ろす印象的な一曲。デニス・ランバートはソロアルバム『Bags and Things』でこの曲を唯一のカヴァー曲として取り上げている。


Dunhill
DSX 50128
1973
Dusty Springfield / Cameo

起伏に富んだメロディ。マイナー調からメジャー調への柔軟な転調と飛躍。親しみやすく印象に残る楽曲の特徴と資質を十二分に備えるランバート&ポッターのサウンドが見事にハマった顕著な一枚。5曲を提供した彼ら二人とともにスティーヴ・バリが制作陣に加わった本作から聴こえてくる音はダンヒルサウンドの直球ストレート。それ以外にもブレッド「The Other Side Of Life」のメロウテイストやヴァレリー・シンプソン「I Just Wanna Be There」でのソウルフィーリングなど表現者としてのセンスとピリリとしたカヴァー選曲眼が一味も二味も効いている。ヴァン・モリソンの名曲「Tupelo Honey」では情感溢れるR&Bを歌う英国貴婦人のプライドと敬愛の念が全編たっぷり注がれる一面も。「Of All The Things」はデニス・ランバートのソロアルバム版同様にピアノの調べとストリングスの美しいハーモニーが描かれるスローテンポの佳曲。名曲名演ずらり。隠れた傑作盤です。


ABC
ABCX-798
1973
Chuck Jackson / Through All Times

スティーヴ・バリ制作による73年盤。ランバート&ポッター作が4曲登場する肝煎りの傑作がコレだ。フォー・トップス版でも知られる「Put A Little Love Away」や、タヴァレスのカヴァーが有名なゆったりとしたミディアムグルーヴ「If That's The Way You Want It」、ゲイル・マコーミックに提供したスローテンポの「If Only You Believe」での女性バックコーラスが絡みむしっとり感と情熱的な歌い込みの対比。いずれも主役のチャック・ジャクソンの存在感が際立つ豊かな歌声が聴きどころだ。アルバムタイトル曲や「Talk A Little Less」で聴ける低音ヴォイスと引き締ったリズム隊にオーケストレーションが華麗に舞うというバリー・ホワイトにも通じるサウンドの魅力はウィルトン・フェルダー、エド・グリーンという強力リズム隊の威力の賜物。シド・シャープによるストリングスアレンジも実に流麗で「Slowly But Surely」など聴かせる曲多数だ。


Bell
1116
1973
The 5th Dimension / Living Together, Growing Together

長きに渡るキャリアの中でも中期に差し掛かるこのBell時代は、60年代の彼らと比べて陽の目が当たりにくいところもあるものの、ポップ度という点では成熟の感ある好盤が実は充実の時期。とりわけボーンズ・ハウ制作による73年の本作がひと際輝きを見せるのはデニス・ランバートのソロアルバムにも収録された「Ashes To Ashes」のカヴァーが収録されている点にある。ハル・ブレイン(Dr)、ジョー・オズボーン(B)、ルイ・シェルトン(G)といったいつもの面々による的確なバックアップとシド・シャープによるストリングスアレンジの妙。そこに香る精巧な彼らのハーモニーが描く何物にも替え難い極上の色彩。新しいことは何一つない。アルバムに一瞬の安らぎと高揚を残すバカラック作のアルバムタイトル曲は、優しさに満ちたピアノの情景に歩調を合わせながら一面に拡がり重なりあう音の階層がさりげなく美しく、バックアップ陣の常連ともいえるデニス・バドマイアー(G)のツボを押さえたリズムワークが彼らのサウンドに欠かせない魔法の音色の一つであることにあらためて気付かされる。


Bell
9015
1973
Sergio Mendes and Brasil '77 / Love Music

同じくボーンズ・ハウ制作によるBell盤。ロバータ・フラック「Where Is The Love」「Killing Me Softly」やジェイムズ・テイラー「Don't Let Me Be Lonely」、カーペンターズ「愛は夢の中に」など、ヒットチューンを惜し気も無くカヴァーする彼らのたくましさは本作以降も随所に見られる傾向だが、単なる売れ線狙いとは一味違うスマートな解釈に彼らの仄かな主張が垣間見れる。持ち味であり見せ場の一つであるラテンテイストが幾分抑え気味な分、いつもは表面化しにくいセルジオの幅広い引き出しと語彙によるグルーヴィなポップ感覚が特徴的。そこに加わるランバート&ポッター作の3曲がアルバムを彩りに拍車をかける。名曲「Put A Little Love Away」「Love Music」も、グループの顔として機能する紅二点の歌声が他のカヴァーでは聴けない軽妙なグルーヴ感を伴って輝きを放つ。


Haven
ST-9200
1974
Gene Redding / Blood Brother

ランバート&ポッターが設立したHavenレーベルからの第一弾。プロデュースも務める二人のペンによる全9曲は、すべてシングルカットできそうな、まさに彼らならではの明快なメロディとリズムワークが聴き心地120%。アレンジワークを担うマイケル・オマーティアンが鍵を握る一人であることは疑いようのないところで、その意気込みは冒頭を飾るアルバムタイトル曲に早々と注入。エド・グリーン(Dr)、ウィルトン・フェルダー(B)、ラリー・カールトン(G)、ベン・ベネイ(G)といった鉄壁のバックアップ陣の手による堅実なプレイが主役の歌声を華麗にサポート。ピアノの躍動感とギターワークの装飾にシド・シャープのストリングスが豪華に化学反応する「This Heart」は、情感溢れるジーンの歌声も一層チカラがみなぎるハイライト。他にも印象に残る曲多し、のポップソウル的傑作だ。


Haven
ST-9202
1974
Evie Sands / Estate of Mind

ソウルフィーリングが香る歌声が意外な感もある彼女の2ndのアルバム。Havenレーベルからリリースされた本作はランバート&ポッターの両名が当然のごとくプロデュースを務めるほか、3曲を提供。冒頭を飾る「A Woman's Work Is Never Done」や「Yesterday Can't Hurt Me」などは彼らの個性が全開のメロウで優しさに満ちた美しい佳曲。その他は彼女自身の書き下ろしとパートナーでもあったベン・ワイズマンとリチャード・ジャーミネイロとの共作で占められ、そのどの曲も負けず劣らずのポップフィーリング満載の印象度。聴く者のココロを鷲掴みにしっぱなしの高いクオリティの10曲が息をつく間も与えぬまま駆け抜ける。このポップ感覚溢れる仕上がり具合は彼女の持ち味を活かした制作陣の見事な貢献。かといってどの曲も決して大仰ではなく、すぐそこにある日常の一コマを切り取ったような親しみやすさが全編を柔らかく包む。イーヴィのペンによるメロウなスローナンバー「Call Me Home Again」の艶やかな表現力にも舌を巻くこと然り。


Atlantic
SD 18126
1975
Margie Joseph / Margie

74年の前作『Sweet Surrender』、78年の次作『Feeling My Way』の間に挟まれ今一つ目立たないが、なんのなんの、流麗なストリングスと引き締ったバンドサウンドが拮抗する壮絶サウンド満載の75年作がコレ。ビル・ウィザース「The Same Love That Made Me Laugh」やBS&T「I Can't Move No Mountains」他、多種多様の楽曲をカヴァーしながら、敢えて曲間のほとんどを途切れさせず一つの音で繋いでいく一大叙情詩のような物語性溢れる演出も実に効果的。中でもキャロル・キングのナンバー「Believe In Humanity」「After All This Time」の2曲を取り上げるところは、アリフ・マーディンのプロデュースワークの周到さ。スティーヴ・ガッド(Dr)、ラルフ・マクドナルド(Per)、コーネル・デュプリー(G)といった凄腕達が終始タイトなバッキングを聴かせるが、中でも歯切れの良いトニー・レヴィン、ふくよかで弾力感あるボブ・バビットの2人のベーシストのアプローチは実に対照的。デュプリーのギターワークも至るところで冴えを見せ、「Promise Me Your Love」での軽快なリズムワークや、サム・ディーズのメロウナンバー「Just As Soon As The Feeling's Over」での歌声に絡む独特のオブリは彼女と楽曲の色気に拍車をかける。そんな多種多様な楽曲の中、ランバート&ポッター作の「Who Gets Your Love」で聴ける彼女の情感溢れるしっとり感がグッと心に染み入るのだ。


Haven
ST-9203
1975
The Righteous Brothers / The Sons Of Mrs. Righteous

Havenレーベル第2弾『Give It to the People』に続くランバート&ポッター・プロデュース第2作。オールディーズ領域のアーティストとして捉えられがちだが、彼らのソウルフィーリングをポップな感覚で料理するランバート&ポッターとのコラボレーションが見事に調和したポップな仕上がりは前作に拍車をかける勢い。独特の低音のしゃがれ声はプロデュースを務めるデニス・ランバートや、カヴァー曲を彼ら自身何度も取り上げたバリー・マンらと共通する雰囲気がある。そう考えると本作のプロデュースの経緯やバリー・マンの「Nobody But You」という選曲も納得ナットク合点がいきますの感も大。さらには、ランバート&ポッター名義で提供した2曲「Never Say I Love You」と「Try Again」では他の楽曲にも増して歌声とメロディが違和感なく融合。カーペンターズで有名なスティーヴ・イートン作の「All You Get From Love Is A Love Song」のカヴァーも芯のあるドラミングと対象的なハーモニーとメロウネスが程よいユルさで心地良く響く。見事なプロデュースワークを痛感すると同時に、お互いの長所が最大限に活かされた“幸せな出会い”に思わず笑みが漏れること間違いなし。


RSO
RS-1-3026
1978
Player / Player

せつない。高校生の頃、毎夜決まって耳にする深夜のラジオ番組のエンディングに「Baby Come Back」が流れると、歌の情景と相まって一日の終わりを憂うなんとも言えないせつなさに包まれた記憶。“せつなさ曲”の筆頭に挙げられ、プレイヤーを代表するこの一曲を収録した彼らの1stアルバムは、西海岸らしい爽やかな空気とビートが交差するまさにこの時期ならではの快作だ。ランバート&ポッターのプロデュースによりバラエティに富んだ楽曲がずらりと並ぶ本作は一度はオクラ入り寸前だったところがレコード会社を替え陽の目を見たという曰く付き。しかし光明を見い出したのもこの二人の尽力によるもので、名曲は出るべくして出るという格言通りの結果となった。僕の永遠の曲となった「Baby Come Back」。世に送り出してくれてホントにありがとう。お二人さん。


#001 黒いフォーキーグルーヴ
#002 Wilbur "Bad" Bascomb
#003 もう一つのモータウン ─Mowest─
#004 熱帯夜にはSSW
#005 シンガーと演奏者 ─女性シンガー編その1─
#006 東海岸のシンガー・ソングライターと演奏者
#007 職人ギタリストのソロアルバム
#008 魅惑のポップ職人“ランバート&ポッター”
#009 Make It With You ─架け橋が架ける橋─

plant groove top