天は二物を与えず。音楽の世界でこの格言は必ずしも通用しない。高い演奏技術と卓越した歌唱力を合わせ持つ者、ギターとドラムを自在にこなす者、自作曲で歌う者、とまあ、思いを巡らすとそれなりのプレーヤーが脳裏をよぎる。そんな中でも音楽を形づくる側に立つ者は、演奏というフィジカルな技術と、音楽的見識や感性とを十二分に合わせ持つ才覚を発揮することも多い。アルバム制作には欠かせない“プロデューサー”という役割がそれだ。
“ジャケ買い”という言葉があるが、一方で“プロデューサー買い”という言葉もある。映画でいうと“監督で見る”ようなものか。このプロデューサーの作品なら、という信頼と安心感がどん欲なリスナーの食指を動かす。その存在が選択基準の指標と化す感覚が間違いなく存在するのだ。
そんな“二物が備わった”プロデュースユニット、デニス・ランバートとブライアン・ポッターのコンビにスポットをあててみる。
僕にとってランバート&ポッターといえば70年代に残された“Dunhillサウンド”ということになる。彼らが手掛けた作品の多くがDunhillレーベル周辺での仕事であり、そこから聴こえる特有の音像を称して呼ばれる“Dunhillサウンド”。メリハリがあり硬質ながらもふくよかで膨らみのあるサウンドを形作ったのは、当時、彼らが起用したスタジオミュージシャンたちだ。ハル・ブレイン(Dr)、ジム・ゴードン(Dr)、マイケル・オマーティアン(key)、ベン・ベネイ(G)、スティーヴ・バリ(Arr)といった当時の西海岸の腕利き職人たちがランバート&ポッターの二人の周囲に常にいた。彼ら職人をうまく束ね聴き心地良い楽曲として形作る才覚は、その結果として世に出たアルバム群を眺めれば一目瞭然だ。
そして、もう一つの彼らの才覚。それは楽曲のソングライティングの素晴らしさだ。明快でわかりやすいメロディがサウンドをより深みのある個性に変え、職人たちの的確なリズムと表現力を引き出す。その親しみやすさと普遍性は直感的な肌触りで聴く者を居心地良くさせる。
サウンドとメロディ。この二つの要素がギリギリの地平で化学反応を起こす。ロック、ソウル、ジャズ、ポップスと、音楽的要素をさまざまに含みながら、ベーシックなリズム楽器と弦楽器のアンサンブルによる階層的な音像がしなやかなメリハリで聴く者を刺激する。ポピュラーミュージックとは斯く在るべしと言わんばかりの質量と質感が大きな魅力なのだ。日本人的感覚で言い換えるならば、ポピュラーミュージックというより“ポップス”という物言いがしっくり馴染む。
そんなわけで、以下に“ランバート&ポッターを知るための12枚”をピックアップ。プロデュースワークや楽曲提供など、関わり方はさまざまだが、どれも彼らならではのカタチがおぼろげながらにそこにある。二物を与えた神様、あなたはエライよ。
|
Dennis Lambert "Bags & Things" ('72)
|
ちなみに。ランバートがDunhillに残した唯一のソロアルバム『Bags & Things』は、これまた名曲名演揃いの傑作。この傑作のジャケットワークは、その色彩感覚から“暖色系”というらしい。同じく暖色系アルバムの筆頭として知られるバリー・マンの『Lay It All Out』('71)やキャロル・キング『Music』('71)、B.J.トーマス『Billy Joe Thomas』('72)など、ジャケット同様にその佇まいも非常に良く似た質感であることが実に面白い。それにしてもこれら作品が世に出た1971年から72年はすごい。恐るべし。
|
|