#001 黒いフォーキーグルーヴ

第一回目のテーマは「黒いフォーキーグルーヴ」。白人シンガー・ソングライターのもつ肌触りとは若干異なる、ファンキーで黒いフォークテイストをもつアルバムを10枚選びました。

 フォーキーな感覚とソウルミュージックの跳ね具合、そして洗練されたジャズなテイスト。これが絶妙にブレンドされた音楽は実に不可思議な魅力に溢れている。アコースティックな響きにエレピに代表される浮遊感、そこに安定感あるリズムが交差するサウンドプロダクションとメインアクターのパフォーマンスによる化学反応が、内省的でありながら軽いファンクネスをも呼び起こす居心地の良さ。しかしそのファンクネスは、すぐにでも体が動き出すようなあからさまな姿とは程遠く、背後に静かに潜む中途半端なグルーヴ。これが実に病みつきなのである。

Curtis Mayfield
"Live!"

Donny Hathaway
"Extension Of A Man"

Stevie Wonder
"Innervisions"

 カントリーやポップフィールドをバックグラウンドに持つ白人シンガー・ソングライターと異なり、黒人シンガー・ソングライターのアルバムにはそんなテイストが顕著であり実に面白い。カーティス・メイフィールドやダニー・ハザウェイ、スティーヴィー・ワンダーなどのメジャーアーティストはまさにその代表格と言える存在で多くの素晴らしい作品を残しているが、彼らは単なるシンガー・ソングライターという枠組みを超えたメインアクターとしての看板を背負って立つ、ポップ性を持った大きなブランドと化してしまった感もある。だが、彼ら以外にも同じような肌触りを持ちながら独自の個性を持ったアーティストによるフォーキーな作品がさまざまな形で産み落とされていたのもまた事実だ。決してバカ売れしたわけではなく、ひっそりとこの世に残された迷える小羊のような盤の数々。時に70年代初頭。個性的な音楽がそこらじゅうに存在し得ていた時代ですねー。

 さらには主役を支えるセッションマン達の存在が一部で大きくクローズアップされていくのも実はこの時期。そこに見えるのは、スピリチャルでナイーヴな存在としての表現者を確かな技術で支えるミュージシャンたちという構図だ。一人でもパフォーマンス可能な表現者が、質の高いバンドサウンドとしてのアンサンブルを必要としたとも受け取れるセッションマンたちの起用。裏方として表舞台に立つ必要のないセッションマンが一部脚光を浴びるという矛盾は、裏を返すと彼らがその種の音空間を演出する確かなテクニックと凄みを持っていたという証拠であるのと同時に、人材的な絶対数はそれほど多くはなかったという推測もできるはず。表現者とセッションマン。両者の対比と融合の面白さ。この辺りの関連性、紐解き始めると面白いのですねこれが。

 以下にピックアップした10枚に相関関係は一切なく、あくまで「雰囲気重視」の選盤。どのジャンルで括られてもおかしくないがどこにも属さないという微妙なラインを行きつ戻りつの音楽性が共通項だ。フォーキーでありながら背後に見え隠れするファンクネス。静かで重く沈んだ空気が充満しながら、その先に見える光が体内に感じ取れる黒いフォーキーグルーヴ。決して万人受けする類いの音楽ではないものの、その奥深い色彩風景を覗き見るのもたまにはいいかも。

(2004.2.15 ウエヤマシュウジ)





Flying Dutchman
FD10153
1972
Gil Scott-Heron / Free Will

奇才ボブ・シールのプロデュース第二弾となる72年の3rdアルバム。前作『Pieces Of A Man』と同様、シリアスでメッセージ性の強い彼の"詩"を朗読と歌の二つの方法論で表現した傑作。ブライアン・ジョンソン(P)、ジェリー・ジェモット(B)、バーナード・パーディ(Dr)、デイヴィッド・スピノザ(G)、ヒューバート・ロウズ(Flute)らによる鉄壁のバックトラックもあくまで彼の"詩"を伝える手段としての存在しながらも、そこに流れる「歌」と切れ味鋭く呼応し、トータルな音楽表現にまで昇華し切った感さえもある。決してメジャーではない、どこまでも静かで淡々としたソウルネスだが、確実に「熱」を帯びている音。ワン・アンド・オンリーの個性が深く心を揺さぶる。


Mercury
SRM1642
1972
Jerry Peters / Blueprint For Discovery

多くのセッションに名を連ねる鍵盤奏者兼ソングライター唯一のソロアルバムがこれ。シンガー・ソングライターとして括るにはあまりにも大きな領域で活躍する才人だが、本作に流れる壮大かつ繊細な佇まいはフォーキーでソウルフルでジャジー。型通りに留まらない許容感覚が感じとれる音楽的濃密度大の一枚だ。他のセッション時には聴けない彼の低く深みのある歌声が、ハーヴィー・メイソン(Dr)、ジェフ・ポーカロ(Dr)、アーサー・アダムス(G)、アーニー・ワッツ(Sax)といった腕利きミュージシャンが紡ぎ出す鉄壁のバックサウンドに乗ってそこはかとなく漂い響く。あちこちに臭い立つ黒いグルーヴは、単なるリズムのマジックによるものだけではないと確信を抱くに十分な多種多様な色彩を放ち、その豊かなバックグラウンドが実に頼もしく映る。


Atlantic
SD7221
1972
Donal Leace / Donal Leace

武骨さと繊細さが同居する静かな佇まいは、プロデューサーのロバータ・フラックの初期のアルバムにも通じるブラックフォーキー。デイヴィッド・スピノザ(G)、バーナード・パーディ(Dr)、ジェリー・ジェモット(B)、グラディ・テイト(Dr)といった東海岸のセッションマンが全面サポートした一枚。ドナルのアコギによるフォーキーさに、キース・ジャレットのジャズフレイヴァー溢れる洗練された生ピアノが絡むと、実に不可思議な音空間がうまれる。ジョニ・ミッチェル「Midnight Cowboy」やジェイムズ・テイラー「Country Road」などのカヴァーも秀逸。


Atlantic
SD7253
1973
Garland Jeffreys / Garland Jeffreys

多様な音楽的ルーツを背景に自己のメッセージを表現する孤高のシンガー・ソングライターのAtlantic盤。バーナード・パーディ(Dr)、チャック・レイニー(B)、ポール・グリフィン(Key)、ドクター・ジョン(Key)、マイク・マイニエリ(Vo)といった一流セッションマンをバックに一歩も引かない存在感をあらわにした本作は、アコギを操りながらシャウトする彼を安定したバンドサウンドが支えるという対比を見事に結実させた傑作だ。ジョン・サイモンのピアノもアコースティックな色彩を放つのに貢献。現在も活動を続ける彼のキャリアの中では一通過地点に過ぎないのかもしれないが、他に類を見ない静かで乾いたグルーヴが間違いなくここにある。デイヴィッド・スピノザ(G)、スティーヴ・ガッド(Dr)らが参加した77年の次作『Ghost Writer』も聴き逃せない名作。


Atlantic
SD7258
1973
Wayne Davis / A View From Another Place

同じくロバータ・フラックが全面サポートした黒人鍵盤奏者のソロアルバム。全編に流れる主役のウェインのピアノの素晴らしさと特徴ある歌声の対比はスピリチャルな香りがあちこちから漂う実にナイーヴな彩り。そこにバーナード・パーディ(Dr)、ジェリー・ジェモット(B)、リチャード・デイヴィス(B)、リチャード・ティー(Org)といった強力サポート陣との化学反応の結果、素朴だが深く力強いファンクネスが顔を覗かせはじめるから不思議。バックコーラスにはユージン・マクダニエルズの名前も。


Cadet
CA50019
1973
Terry Callier / What Color Is Love

ジャズ、ソウル、フォークの要素が絶妙にブレンドされた音楽性といえばテリー・キャリアーも忘れてはならない一人。低くアコギの静かな音色とストリングスアレンジが光るアルバムタイトル曲はその個性の象徴的存在ともいえる佇まいで聴く者の心に染み入る。ひたすら同じベースラインのグルーヴが持続しながら次第に厚みを増していく壮大なナンバー「Dancing Girl」や「You Goin' Miss Your Candyman」の締め付けられるような感覚も彼ならではの個性。以後も続くチャールズ・ステップニーのプロデュースによるバックトラックも質の高い演奏で聴き応え十分だ。


Asylum
SD5060
1973
Steve Furgason / Steve Furgason

スティーヴ・ファーガソン唯一のアルバム。ギターとピアノの二つの楽器を駆使しながら味のある歌声でメッセージを繰り出すアコースティックでフォーキーな彼のスタイルに、エド・グリーン(Dr)、ウィルトン・フェルダー(B)、ボビー・ホール(Per)といったステディなリズムセクションによる確かなバックアップが加わることで、繊細さと力強さが不思議な同居を果たす稀有な個性を持つ一枚に仕上がっている。西海岸録音らしくクライディ・キングやヴァネッタ・フィールズらのバックボーカルも、不安定で危うさを感じる彼のボーカルを支える好サポートで目の前の光景を明るく照らすのに貢献。派手さは皆無だが、デイヴィッド・T・ウォーカーのギターが光る「Lonesome Lover」など印象に残る楽曲も多い。


RCA
APL1-0493
1974
Jon Lucien / Mind's Eye

カリブ海のセントトーマス島出身のジョン・ルシアンは、ソウル、ジャズ、ラテンなど幅広いルーツを背景にワン・アンド・オンリーの音楽性を披露する稀な存在感の持ち主。前作『Rashida』の延長線上にもある本作は自身のバンドを率いてエネルギーを内へ外へと発散しまくっている。「The Ghetto Song」でのリズミカルなグルーヴ、「When the Morning Comes」でのピアノとストリングスをバックにした美しいメロディなど、聴き所は多い。フリーソウル文脈で再評価を受けた感のあるアーティストだが、その範疇で括るにはあまりにももったいない豊潤な音楽性をじっくり味わってほしいところ。


We Produce
XPS-1904
1974
Lou Bond / Lou Bond

ギター片手にちょいと笑顔な黄色いジャケが実に眩しく輝くルー・ボンド唯一のアルバム。冒頭から彼の特徴ある歌声とアコギの音色にホーンとストリングスが静かに調和する世界。この空気と風景こそフォーキーさの象徴。それでいて間違いなくブラックネスをも感じさせる個性は病みつきの極致だ。メンフィス系ミュージシャンたちによる柔軟でしなやかなバックトラックは素朴な彼の個性を際立たせるのに一役買っている。淡々と綴る彼の歌声は直接的な吸引力を持つわけでは決してないが、厳しさと優しさを静かに深く聴く者の体内に刻み込んでいく。音の無い世界に佇む音のある情景。フォーキーソウル。この言葉がこれほど似合う音楽もそうそうない。


Ode
SP77028
1975
Gene McDaniels / Natural Juce

強力な磁場を放つユージン・マクダニエルズ名義でのAtlantic盤『Outlow』と『Headless Heroes Of The Apocalypse』の路線とは幾分異なり、洗練さ一歩手前の空気が垣間見える音づくりが印象的な75年作。とはいえ荒削りで泥臭いテイストが残っているのもまた事実で、その混合加減が実にグルーヴィ。ボブ・ジェームズ(Key)、トム・スコット(Sax)、ラルフ・マクドナルド(Per)、リチャード・ティー(Org)、デイヴィッド・T・ウォーカー(G)といった東西のスタジオミュージシャンの参加もバンドアンサンブルの生々しさを演出するのに一役買っている。「Feel Like Makin' Love」ではデイヴィッド・Tのキラ星フレーズも功を奏し、他のカヴァーでは聴けないディープさが原作者の個性としてクローズアップ。全体としては地味で静かな印象だが他にはない音像が抜群のキレを放っている。


#001 黒いフォーキーグルーヴ
#002 Wilbur "Bad" Bascomb
#003 もう一つのモータウン ─Mowest─
#004 熱帯夜にはSSW
#005 シンガーと演奏者 ─女性シンガー編その1─
#006 東海岸のシンガー・ソングライターと演奏者
#007 職人ギタリストのソロアルバム
#008 魅惑のポップ職人“ランバート&ポッター”
#009 Make It With You ─架け橋が架ける橋─

plant groove top