#005 シンガーと演奏者 ─女性シンガー編その1─

第五回目のテーマは女性シンガー。一言では片付けられない魅惑のテーマですが、ボチボチ始めていこうかな、と。ではどうぞ。

 シンガーが主役のアルバムを聴くとき、必ずしも主役の歌だけを楽しんでいるわけではない自分がいる。アルバムというパッケージ化された嗜好品は、演奏者やプロデューサー、アレンジャーまで含めて魅力の一つとして輝きを見せる。サポート陣はサポートする側でありながら主役をも食う魅力を放つ瞬間もあるのだ。

 シンガーを引き立てる役として存在する演奏者たち。目立つことは許されない。一歩退いた立ち位置。伴奏者としての宿命はあるにせよ、そこに留まらない個性を瞬間的に察知することがあるのもまた事実だ。シンガーと演奏者。この両者の関係がうまく調和した結果生まれた名演の数々。名演というのは主役のシンガーのパフォーマンスだけとは限らない。

Marlena Shaw
"Who Is This Bitch, Anyway?"

Alice Clark
"Alice Clark"

 例えば。マリーナ・ショウが74年に発表した『Who Is This Bitch, Anyway』である。言わずと知れた名盤だが、ここにはラリー・カールトン、デイヴィッド・T・ウォーカー、ハーヴィー・メイソン、チャック・レイニーといった西海岸の名手たちによる艶やかな名演が数多く潜んでいる。またフリーソウル文脈で再評価されたアリス・クラークの『Alice Clark』も同様のミラクルがある。実はこのアルバムにはクレジットが記載されてないためバッキングを担当するミュージシャンたちの詳細は不明なのだが、聴こえてくる音の表情は、想像に難く無い個性が見え隠れする。

 ジャンルという視点で考えると、この2つのアルバムはリスナーからの受け止められ方として大変興味深い立ち位置を持つ。ジャズ、ソウル、ブルース、ポップスと、様々な表情を見せながら、そのどれにも当てはまらない、当てはめることはできないといった共通項。いずれにも振れる天秤のように危ういバランスは、見方を変えればすべての要素をも合わせ持つ証拠だ。この現象こそ、演奏者たちのバッキングとアレンジの妙が成す音楽のマジックだと思うのだ。

 彼らのパフォーマンスは主役を引き立てるという「お仕事」の中で、自らの腕前を披露しながらその個性をアピールし続けなければならない宿命も合わせ持つ。技術が優れたミュージシャンがゴマンといる業界の中で生き残るためには、演奏者が特定のジャンルに固定されずに仕事をこなさなければならないという背景もある。そのたくましさは時にシンガーの力量をも飛び越える存在感を見せつつ隠しつつの境界線を渡り歩く。

 そんなシンガーと演奏者たちの関係が香ってくるアルバムの数々。あまりにもたくさんあり過ぎるので、今回は女性シンガー編の第一弾ということで10枚をピックアップ。

(2004.09.13 ウエヤマシュウジ)





Atlantic
SD-1568
1970
Carmen McRae / Just A Little Lovin'

女王マクレエのダウン・トゥ・アースでソウルフルな一枚。ロック、ポップスの名曲をソウルな解釈で歌いこなす彼女の懷深さにあらためて敬礼。バックを務める演奏陣のソウルフレーヴァー溢れる好サポートも手伝ってか躍動感と土っぽいグルーヴ感がいやみなく「粋」に映る。ビートルズナンバー「Here There And Everywhere」や「Carry That Weight」の生々しい演奏をバックにした腰の座ったカヴァーをはじめ、ジャジーなギター一本をバックに歌うジミー・ウェッブの名曲「Didn't We」や、原曲に近いポップな解釈によるローラ・ニーロの「Goodbye Joe」の黒くアーシーな香り。彼女の中では比較的珍しいテイストの楽曲が彩るその世界は、しかしながらそのどれもがマクレエ色に染まるという凄みを味わうこと必至。この感じ、この余韻、このライブ感を、目の前で拝みたくなる一枚だ。


Cotillion
SD9044
1971
Barbara & Ernie / Prelude To...

バーバラ・マッシーとアーニー・カラブリアという二人によるデュオ唯一のアルバム。アーニーの12弦ギターの音色と、バーバラのボーカルと多重録音によるコーラスワーク。そこに加わる印象的なメロディがもたらすソフト・ロック然とした佇まい。プロデューサーのジョエル・ドーンの指揮の元、集められたグラディ・テイト(Dr)、チャッ ク・レイニー(B)、ラルフ・マクドナルド(Per)といった職人たちの安定感たっぷりのタイトな伴奏が二人の個性を効果的にバックアップしている。ジョー・ベックがエレピで参加した疾走感溢れるマイナー調ナンバー「My Love And I」はアーニーのアコースティック・ギターのカッティングとチャック・レイニーの躍動するベースラインが麻薬のような高揚感を誘う。キース・ジャレットのエレピとリチャード・ティーのオルガンが重く静かに交差する「Satisfied」のダウナーな響きも実に印象的だ。


Atlantic
SD-8289
1971
Marion Williams / Standing Here Wondering Which Way To Go

長いキャリアを誇るゴスペルシンガー、マリオン・ウィリアムスが71年にアトランティックに残した一枚。ドスの効いたパワー溢れる歌声が得も言われぬ凄みを発散しつつも、デイヴィッド・スピノザ(G)、バーナード・パーディ(Dr)、ジェリー・ジェモット(B)らによるバックの質の高い演奏がバランス良く融合したその佇まいは安定感たっぷり。中でも、キース・ジャレット(Key)、ポール・グリフィン(Org)、ジョー・ザビヌル(Key)、レイ・ブライアント(P)といった多彩な鍵盤陣の参加は、躍動感と高い音楽性を表現するに十分の貢献。ジョージ・ハリソンの「My Sweet Load」のブルースフィーリング満載のカヴァーや、キースの躍動感溢れるピアノが好サポートする「Heaven Help Us All」など、派手さはないものの堅実で確かなソウルが充満する楽曲がずらり。ロバータ・フラックがアレンジワークを施した「Wicked Messenger」や「Danger Zone」でもジャジーかつ洗練されたアプローチがまろやかなR&Bテイストをもたらす。アルバムジャケットからは想像できない、力強さと柔からさが見事に同居したソウルフルな一枚だ。


Blue Note
BST-84422
1972
Marlena Shaw / Marlena

力強く艶やかなマリーナの歌声が余り有る色気を発散する。ウェイド・マーカスのストリングスアレンジとタイトな演奏陣の乾いたグルーヴは、2年後の名盤『Who Is This Bitch, Anyway?』の洗練を予感させる半歩手前の生々しさと勢いに満ちている。コーネル・デュプリーの流暢なバッキングとポール・グリフィンのエレピが光るキャロル・キングの「So Far Away」のジャジーでドリーミーなカヴァーや、「Wipe Away The Evil」の遊び心たっぷりのスイング感、「Things Don't Never Go My Why」の軽妙なバッキングが冴える奔放なR&Bなど、バラエティに富む楽曲に威風堂々対峙する個性溢れるマリーナの姿が頼もしく映る。それにしてもマーヴィン・ゲイのB1「Save The Children」を聴くと、アリス・クラークの『Alice Clark』の演奏陣と同じなのでは?と勘ぐるのですがいかがでしょ?


Cobblestone
9007
1972
Ruth Brown / The Real Ruth Brown

このヒリヒリする感覚はどこからくるのだろう。芸歴50年以上。「R&BとはRuth Brownの略のこと」と言わしめる迫力は、壮絶な人生と紆余曲折を経たキャリアとがオーバーラップしながら心に染み入る。バックを務めるは、デイヴィッド・スピノザ(G)、ロン・カーター(B)、リチャード・ティー(Key)、バーナード・パーディ(Dr)の4人のみ。シンプルながらも輪郭のある彼らのバックトラックに一歩も引かない彼女のシャウトが織り成す世界は、大らかで豊潤な柔軟性と、張り詰めた糸の緊張感とが拮抗する極限の凛々しさ。ブルースとソウルとジャズが交錯するパフォーマンスの粋が聴き手の皮膚感覚を刺激し体内まで侵入する。その速度の鮮烈さたるや。冒頭を飾る「Snap Your Fingers」の艶のあるR&B感覚。演者5人のエネルギーが究極に集う「Wonderful World」の高揚感たるや。そこにはシャウターとしての存在感以上のミラクルが全身を包む。失神度120%のR&Bにそんじょそこらの並のパフォーマーは泣きを見る。問答無用。人生の傑作。


Black Forum
BF 458L
1973
Elaine Brown / Elaine Brown

モータウン系列のブラックフォーラムからリリースの謎の一枚。全曲彼女の手による作品だが、そのバックグラウンドも反映されてか、アルバムのトーンもマイナーでダーク。だが随所に感じ取れるソウルフルな色彩が深くじわりと心に響く。その風景を演出するのがプロデュースワークのフレディ・ペレンとフォンス・ミゼルの二人とアレンジャーのホレス・タブスコット。低くずっしりと重いミディアムテンポのリズム隊にエレピの音色が軽やかに絡む「Child In The World」は聴きどころ十分の珠玉の一曲だ。アルバムラストを飾るスローテンポのR&Bナンバー「A Little Baby」では、ピアノの音色とバックボーカルの力強さが感動的な高揚感を誘う。不思議な余韻の残るアルバムだ。


Paramount
PAS-6067
1973
Morgana King / New Beginnings

冒頭を飾るスティーヴィー・ワンダーの「You Are The Sunshine Of My Life」のジャジーでブルージーなカヴァーを皮切りに、古今東西の名曲の数々を落ち着きのある表情で歌いこなすモーガナ・キング。アルバム全編に流れる重く沈んだ世界は彼女の力みの無い個性によるもの。静かに前方を見つめる視線の先を描く不思議な余韻がアルバムのあちこちに残されている。ケニー・ランキンの「Like A Seed」ではボブ・ジェームスの重力ゼロで浮遊するエレピとデイヴィッド・スピノザの軽快巧妙なソウルバッキングが、定位置に横たわろうとしないモーガナの歌声をどこまでも追従し絡み付く。どこまでも深い面影が漂うレオン・ラッセルの「Song For You」の内に秘めた情念、ダニー・ハザウェイ作の「The Sands Of Time And Changes」での重くひきずる感情の行方は、続くポール・ウィリアム作の「We Could Be Flying」で僅かな光明を開く。この緩急、この起伏こそが真骨頂。アルバムに収められる楽曲の全ては、アーティストの人生を鑑のごとく映し出す。そんな原点を思い起こしてくれる一枚。


Sidney
S101
1974
Penny Goodwin / Portrait of a Gemini

謎の女性ボーカリスト、ペニー・グッドウィン唯一のアルバム。オリジナルは万単位の値がつけられるレアな一枚だが、2003年にアナログ盤のみのリイシューが奇跡的に実現。さらには2004年6月にはめでたくCD化の運びへと相成った。ジャズフレイヴァーとソウルテイストが交差しながらグルーヴしまくるバックトラックに、アリス・クラークをも思わせる太く伸びやかな彼女の歌声が力強く弾け、躍動感が聴く者を圧倒し続ける。ストリングスアレンジにベーシストとしても本作に参加する名手リチャード・エヴァンス。ブルースナンバーA6「He's Come Back」では、そのリチャードとは旧知の仲であるフィル・アップチャーチの名演が心を揺さぶる。ワウギターとオルガンが炸裂するギル・スコット・ヘロンのA4「Lady Day & John Coltrane」でビートが加速。スイングピアノで幕を開けフルートの音色が全編を彩る名曲B9「What's Goin On」は、数あるこのカヴァー曲の中でも屈指の高揚感とグルーヴ感が楽しめ実に頼もしい。ハイライトはB1「Too Soon You're Old」。エレピとフルートとストリングスが渾然一体となった圧倒的なアンサンブルは壮絶鳥肌絶品の一言。文字通り隠れた名作の名を欲しいままにする全10曲は、クラブDJだけに聴かしておくのはもったいない逸品。


A&M
SP-3408
1974
Erther Satterfield / Once I Loved

チャック・マンジョーネのプロデュースによる彼女の1srアルバム。ソウル、ジャズ、ポップスの境界線を意識させない奔放さ。音数の少ない隙間のあるアレンジはダイレクトに彼女の伸びやかな歌声を聴く者に届ける。「Look To The Children」や「Just Leave Me Alone」で聴けるエレピのマジックと同化する色彩や、軽妙なアレンジによるスタンダードナンバー「Summertime」での力みのない表現力、Gerry Niewoodのフルートがせつなさに拍車をかける「Once I Loved」での柔らかさなど、バラエティに富む楽曲群の中にあって彼女の個性によって貫かれる軸は決して振れることがない。スティーヴィー・ワンダー「You Are The Sunshine Of My Life」はそんな彼女の魅力が最大限にひきだされた名曲であると同時に数あるこのカヴァーの中でも屈指の安堵感だ。アコースティックなテイストとエレピの音色が幸せに結実する、優しさに満ちあふれた原石のような一枚。同じくチャック・マンジョーネが手掛ける2nd『The Need To Be』も同様のミラクルが潜む快作。


Atlantic
SD7277
1974
Margie Joseph / Sweet Surrender

アリフ・マーディンのプロデュースによる傑作。コーネル・デュプリー(G)、チャック・レイニー(B)、リチャード・ティー(Key)、バーナード・パーディ(Dr)、デイヴィッド・スピノザ(G)、ジェリー・ジェモット(B)らの手による豪華なバックアップに一歩もひけをとらない彼女の威風堂々たる歌声。シリータバージョンが有名なスティーヴィー・ワンダーの「To Know You Is To Love You」や、ポール・マッカートニーの「My Love」のカヴァーなど、ソウルミュージック然とした佇まいの中に宿る緊張感と安堵感は聴き手に多くの感情を呼び起こす。情感溢れるバッキングとボーカルが真っ向から対峙しながら、大仰な味付けではなく実に細やかで緩急ある迫力と化す瞬間の醍醐味。演奏者とシンガー両者のエネルギーが一体化するという70年代特有のマジックがここにある。こういうアルバムがなぜかCD化されない不思議って何?


#001 黒いフォーキーグルーヴ
#002 Wilbur "Bad" Bascomb
#003 もう一つのモータウン ─Mowest─
#004 熱帯夜にはSSW
#005 シンガーと演奏者 ─女性シンガー編その1─
#006 東海岸のシンガー・ソングライターと演奏者
#007 職人ギタリストのソロアルバム
#008 魅惑のポップ職人“ランバート&ポッター”
#009 Make It With You ─架け橋が架ける橋─

plant groove top