シンガーが主役のアルバムを聴くとき、必ずしも主役の歌だけを楽しんでいるわけではない自分がいる。アルバムというパッケージ化された嗜好品は、演奏者やプロデューサー、アレンジャーまで含めて魅力の一つとして輝きを見せる。サポート陣はサポートする側でありながら主役をも食う魅力を放つ瞬間もあるのだ。
シンガーを引き立てる役として存在する演奏者たち。目立つことは許されない。一歩退いた立ち位置。伴奏者としての宿命はあるにせよ、そこに留まらない個性を瞬間的に察知することがあるのもまた事実だ。シンガーと演奏者。この両者の関係がうまく調和した結果生まれた名演の数々。名演というのは主役のシンガーのパフォーマンスだけとは限らない。
|
Marlena Shaw
"Who Is This Bitch, Anyway?"
|
|
Alice Clark
"Alice Clark"
|
例えば。マリーナ・ショウが74年に発表した『Who Is This Bitch, Anyway』である。言わずと知れた名盤だが、ここにはラリー・カールトン、デイヴィッド・T・ウォーカー、ハーヴィー・メイソン、チャック・レイニーといった西海岸の名手たちによる艶やかな名演が数多く潜んでいる。またフリーソウル文脈で再評価されたアリス・クラークの『Alice Clark』も同様のミラクルがある。実はこのアルバムにはクレジットが記載されてないためバッキングを担当するミュージシャンたちの詳細は不明なのだが、聴こえてくる音の表情は、想像に難く無い個性が見え隠れする。
ジャンルという視点で考えると、この2つのアルバムはリスナーからの受け止められ方として大変興味深い立ち位置を持つ。ジャズ、ソウル、ブルース、ポップスと、様々な表情を見せながら、そのどれにも当てはまらない、当てはめることはできないといった共通項。いずれにも振れる天秤のように危ういバランスは、見方を変えればすべての要素をも合わせ持つ証拠だ。この現象こそ、演奏者たちのバッキングとアレンジの妙が成す音楽のマジックだと思うのだ。
彼らのパフォーマンスは主役を引き立てるという「お仕事」の中で、自らの腕前を披露しながらその個性をアピールし続けなければならない宿命も合わせ持つ。技術が優れたミュージシャンがゴマンといる業界の中で生き残るためには、演奏者が特定のジャンルに固定されずに仕事をこなさなければならないという背景もある。そのたくましさは時にシンガーの力量をも飛び越える存在感を見せつつ隠しつつの境界線を渡り歩く。
そんなシンガーと演奏者たちの関係が香ってくるアルバムの数々。あまりにもたくさんあり過ぎるので、今回は女性シンガー編の第一弾ということで10枚をピックアップ。
|
|