#006 東海岸のシンガー・ソングライターと演奏者

第6回目のテーマは東海岸のシンガー・ソングライターたちと彼らを支えるミュージシャンです。大らかさをともなったイメージの西海岸に対して、さまざまなタイプの洗練された感のある東海岸の音楽性。70年代初頭に生み落されたアルバムを紹介します。

 70年代にアメリカ国内で隆盛を誇ったシンガー・ソングライターブームは、その土壌や地域性によってさまざまなスタイルを生み落とすに至った。主役はあくまでシンガーだが、フォークテイストのみならずジャズやソウルやポップスの素養を柔軟に備えた資質と、バンドアンサンブルによってもたらされる音飾効果やダイナミズムといったサウンドの洗練が、それ以前から続く自作自演のスタイルとの決定的な違いとなって表面化したのが70年代初頭。スタジオミュージシャンたちの手腕如何によってもアルバム全体のクオリティが左右する。まさにそんな時代の到来だった。

 時を経て70年代後半、スタジオミュージシャンたち自身が主役になるというアルバムが一斉に制作され始める。クロスオーバーブームである。卓越した技術と洗練されたプロダクション、それに録音技術環境の進歩がそれまでにないクリーンでタイトな音像による心地良さを生み、彩るミュージシャンたちは一躍脚光を浴びる形になった。またAORと呼ばれる高い品質のサウンドが沸き起こるのもこの時期以降だ。しかし、平面的で引っ掛かりの少ないサウンドや、技術先行で自己顕示欲が強く表面化するその存在感がマイナスの印象をもたらした側面を孕んでおり、音楽的には高度な表現であっても一部のリスナーからは次第に敬遠されていった感も否めない。それゆえ“スタジオミュージシャン”という存在を偏見の眼差しで見る向きがあるのも事実だ。

 しかしその直前、70年代前半にはそうした“退屈さ”とは無縁のサウンドがあった。シンガーのバックアップというスタジオミュージシャンの本来のあるべき姿がシンガーの持つ感性と互いに合い入れながら拮抗していた時期である。

 シンガーとミュージシャンの人脈はアメリカ各地で独自の文化によって形成されていく。特に顕著なのは西海岸勢で、この地固有の特性からか数多くのアルバムが巣立っていった。では視線を東海岸に移すとどうか。そこにはまた違ったミュージシャンシップに裏打ちされた関係式や人脈図が見えてくる。

 ニューヨークという都市周辺のスタジオミュージシャンといえば、スタッフ一派がその代表格だろう。数多くのNY制作のアルバムにクレジットされた、スティーヴ・ガッドコーネル・デュプリーゴードン・エドワーズエリック・ゲイルリチャード・ティーといった名脇役たちは、その存在感の大きさゆえオリジナルアルバムをリリースするまでに至った。彼らの主戦場はジャズやソウルといった黒人音楽系アーティスト周辺に近く、白人シンガー・ソングライターが演じるロック、ポップスといった世界でのサポート数は一気に減少する。白人シンガーをバックアップするミュージシャンといえばデイヴィッド・スピノザはその筆頭株主第一号だ。ギタリストとしてはもちろんプロデュース業にも名を連ねる才覚は日本では実はあまり評価されていない。70年代後半以降のフュージョンライクなカッチリとした音づくりの印象が強いが、70年代前半までのゴツゴツとした肌触りのプレイスタイルは一度聴くと病みつきだったりする。他にもラッセル・ジョージ(B)、エリック・ワイズバーグ(G)、ヒュー・マクラッケン(G)、チャーリー・ブラウン(G)、ラルフ・マクドナルド(Per)、スチュワート・シャーフ(G)、リック・マロッタ(Dr)、ポール・グリフィン(key)、アラン・シュワルツバーグ(Dr)など、結びつきの輪は途切れ途切れのようでいて、実は面白い形で繋がっている。カントリーやフォークをルーツに持つミュージシャンが多いのも特徴的だ。音そのものに個性が希薄という理由もあるだろうが、彼らの名がそれほど前面に際立たないという現実は、バックアップに徹するという本来の姿勢がこの時期確かに存在していたことの証拠でもある。そこには黒人・白人という区別はさほど意味はない。必要とされているのは上質のバンドアンサンブルそのものにあるのであって、必ずしも強固なリズムや柔らかいグルーヴの獲得だけが目的ではなかったからだ。

 都市に集うシンガーたち。そして彼らの個性を支えながら“都会”が持つ固有の特性として互いに影響を及ぼしあうニューヨークのミュージシャンたち。あらゆる音楽の素養を抱えたさまざまなタイプのミュージシャンが集う地域性において、彼らが作りだす音楽には、他では見えにくい孤独さとその隙間から覗く屈折した光明が意図せず同居することに気が付く。スピリチュアルな主張を普遍的な日常の視線で表現する存在感を確かな音楽性でサポートするという構図。単なるアコースティックな感性だけではない、ジャズやソウルといった豊かな土壌を背後に備えたシンガーに演奏者たちも従順に反応するという進化は、黒人音楽の世界におけるニューソウルの流れにも通じる同時代性のようにも映るがどうだろう。

 ただ、彼らの手によって形になった音像がすべて意図した通りに描かれたかどうかは疑問の部分もある。必要としたアンサンブルの実現が一方でぎこちなさを感じ取る結果をもたらす微妙なズレのようなもの。そもそもシンガー・ソングライターという存在がナイーヴな感性を持つ表現者なのだ。シンガーと演奏者の資質のギャップだと言ってしまえばそれまでだが、その違和感の所在は実に興味深い。

 そんなクロスオーバーあるいはAOR前夜ともいうべき70年代前半に生み落とされたミラクルを以下にピックアップ。まあ地味です。世間的には見落とされた感もあるこれらアルバム群だが、それが主役の個性に起因するものなのか、サポートするミュージシャンたちの個性によるものなのかはともかく、まさに“見落とされていた”という文字通りの形容が相応しいと思えてくる静かなる素晴らしさにあらためて拍手を贈ります。そんなフォーキーでポップでソウルなバラエティに富んだ12枚をどうぞ。でもやっぱり地味かなあ。でもこの上なく素敵です。

(2005.01.12 ウエヤマシュウジ)





Ampex
A10128
1971
Bob Hinkle / Ollie Moggus

後にエリック・ワイズバーグらとマウント・エアリーを結成するシンガー・ソングライター、ボブ・ヒンクルがアンペックスに残した一枚。おそらく本来はアコースティックギターをつま弾きながら歌うというフォークスタイルの素養を持つ彼。そこにラッセル・ジョージ(B)、フランク・オーウェン(Piano)といったNYのセッションマンが脇を固めることでカントリーや軽いファンキーテイストのバンドサウンドをしっかりとモノにしている。ザ・バンドの「The Weight」風佇まいを思わせる「Uniborn Iullaby」では女性コーラスの参加による音の厚みが立体的に膨らみ、後にブラック・クロウズがカヴァーして大ヒットしたオーティス・レディングの「Hard To Handle」で聴けるファンキーさなど、その成果は端々から見えてくる。特にラッセル・ジョージのベースは一見地味に映るがサウンドの要と思わせるほど印象的で「I'm Goin' Home」や「In The Spring Of My Mind」でその影響力が聴き取れる。タイトになり過ぎない柔らかいバンドサウンドも決して上手いとは言えないボブ本人の繊細で武骨な歌声が全体をフォーキーなテイストに彩ってあくまでも素朴。このフォーキー&ルーツミュージック然とした佇まいと微量ながら垣間見える豊潤なバンドサウンドの同居こそ、この時代のNYならではの味わいだ。


Bell
6079
1972
Alzo / Alzo

ここ数年でCD化されたアルバムの中で最も心ときめいた一枚。彼の声、彼のメロディがどれほどの豊かな居心地を与えてくれたでしょう。「Don't Ask Me Why」でつま弾かれるアコギの音色にボブ・ドロウのエレピが静かに重なる瞬間のマジックは、音楽とは何かという究極の問いにあっさりと身を持って答えてくれる清々しさ。それにしてもいい曲が並ぶ。メイン・イングリーディエントがカヴァーし、アルゾのハイトーンと幾重ものコーラスワークにストリングスがミラクルに溶ける「Looks Like Rain」、ボブ・ドロウのエレピとアルゾのシャープなアコギが意外にもふっくらとした印象をもたらすメランコリックなナンバー「Just Can't Get Along」、メジャー7thの柔らかいメロディに転がるように佇むエリック・ワイズバーグのバンジョーの音色が切なく響く「That's Alright」、ソウルフィーリングがちらと顔を覗かせるテンション度の高い「Sweet And Salty Stuff」など、ここにあるすべてが絶品の粋。20世紀を代表する穏やかでどこまでも優しく響くアルゾの音楽性を最大限に引き出したボブ・ドロウのアレンジワークは忘れてはならない輝き。アルバムを聴いた者ならばそのミラクルを永遠のものにしたいと願うはず。必ずや。


United Artists
UAS-5651
1972
Don Mclean / Don Mclean

大ヒットした「アメリカン・パイ」リリースに続く72年盤。極めて多彩なテーマを抱えながら静かにメッセージを奏でるという根っからのフォークスタイルのドン・マクリーン。そんな彼が、幾分趣きを変え、ラルフ・マクドナルド(Per)、クリストファー・パーカー(Dr)、ニール・ラーセン(Piano)、バジー・フェイトン(G)、トニー・レヴィン(B)といった強者たちを迎えて臨んだ音楽的表現力の多面化の意図も読み取れる入魂作だ。ジャズやブルースのテイストを素養に持つバックアップ陣とはいえ、聴こえてくるスタイルはあくまでも主役のマクリーンの素朴な語り口とアコースティックな香りがベース。ところどころに彩りを添える程度の控え目な伴奏者たちのサポート振りは、キリリと締め付けられるような感受性をそのままダイレクトに反映した孤独感という名の隙間のないアンサンブルを奏でる。乾いたアコギをつま弾いてもどこか柔らかい感触を演出しているかのようで、マクリーンの持つ孤独と温もりという二つの個性をうまく引き立たせている。アルバムジャケットに描かれた寒々しい情景に一人佇むマクリーンの姿。彼はこれからどこに向おうとしたのだろう。


Evolution
3015
1972
Dorothea Joyce / Enlightenment

深みのある青いジャケが印象的なドロシー・ジョイス唯一のアルバム。プロデュースは数多くの映画音楽を手掛ける才人リー・ホールドリッジ。それゆえかストリングスをうまく取り入れたアレンジがまるで映画のワンシーンを思わせ、そこにピアノを奏でながら透明感溢れる伸びやかな声で豊かに表現するドロシー。ラッセル・ジョージ(B)、アル・ロジャース(Dr)、サル・ディトロイア(G)といったNYのセッションマンのジャジーでシンプルな伴奏が静と動を対比的に描く。その緩急が本作の美しさを一層輝かせている。粘り気のあるベースラインが印象的なアルバムタイトル曲、ポップ感覚が全開する「Core」、アルバムラストを飾る「Reborn」の叙情的なオーケストレーションによるエンディングまで、心揺さぶる情景が次々と目の前に立ち現れてくる。


Janus
JLS 3049
1972
Michael Gately / Gately : Still 'Round

アル・クーパーの『Naked Songs』にコーラス参加。その経緯からクーパー本人のプロデュースを受け72年に『Gately's Cafe』でデビューしたマイケル・ゲイトリーが同年に発表した2ndアルバム。1st同様、盟友ロバート・ジョンとタッグを組み、その風体からは想像できないほど細やかなメロディとソツのないアレンジワークを聴かせるドリーミーな一枚だ。メジャー7th系和音によるシンプルかつナイーヴなポップソングを引き締めるのはリック・マロッタ(Dr)、ジョン・トロペイ(G)、スチュワート・シャーフ(G)といったNYの腕利き達のバックアップによるところが大きいが、もう一つ忘れてはならないのは線の細いマイケル自身のウィスパー系ボイスをうまくカバーするコーラスワークによる音像の厚みだ。その魅力が十二分に発揮された「You Just Run Away」や「I Couldn't Love You More」の爽やかなメロウネスに心奪われ、デイヴィッド・スピノザのバッキングが粋な味付けを施す「Will You Be Here」など全編を通してうっとり度が際立つ佇まい。ベースで参加したジョン・ミラーの存在も興味深い。ブルースやカントリーの影響がちらほらと見えながらあくまでもマイケル流のポップソングに料理された全11曲はバラエティに富んだ構成で飽きが来ない。ラストを飾るアコースティックテイストの「But Then Again」のストリングスによるフェードアウトはA面からまた聴き返したくなるマイルドな魔法。誰もがその魔法から解かれたくない一瞬を味わう素敵な一枚だ。


Columbia
KC 32273
1973
Arthur, Hurley & Gottlieb / Arthur, Hurley & Gottlieb

ジェフリー・アーサー、マイケル・ヒューレイ、ニール・ガッタリブの3人によるユニットの1stアルバム。アコギ、ピアノ、フルート、ヴァイオリンと3人それぞれが楽器をこなしながらハーモニーを奏でるフォーキーでポップな美しさ。そこに当時の音楽シーンを考えるとごく自然な流れだったと思われるヒュー・マクラッケン(G)、デイヴィッド・スピノザ(G)、ジョン・トロペイ(G)、ラッセル・ジョージ(B)、リチャード・デイヴィス(B)、リック・マロッタ(Dr)、スティーヴ・ガッド(Dr)といった一見すると豪華過ぎの感あるスタジオミュージシャンたち。彼らの手によって生み出される決して派手になり過ぎない厚みのあるアンサンブルが温かみのある素朴な魅力をうまく引き出しながら見事に調和する姿は、この3人が単なるアコースティックなコーラスユニットに終始しないパフォーマーとしての高い実力を備えたユニットであることの裏返しでもある。味わい深い音色を奏でるニール・ガッタリブのヴァイオリンが印象的なカントリーテイストの「Fulton Country Fair」、メロウなトーンとストリングスが絶妙にマッチした「Part Of You」など、木漏れ日が差し込む日常を描く親しみやすい佇まいが粋に映る。アコギのリズムと音色がシンプルながらも強い印象を残す「Best Thing To Do」の優しさに心奪われること間違いなし。アルバムラストを飾る「Traveling Friends」はそんな彼らの魅力が詰まった集大成的一曲だ。


Verve
VG-5091
1973
Ellie Greenwich / Let It Be Written, Let It Be Sung...

ジェフ・バリーとのコンビで数多くのヒット曲を飛ばしたエリー・グリニッチの73年盤は、過去に自身が提供した楽曲のセルフカヴァーが中心の構成。自身の手によるプロデュースの元、リック・マロッタ(Dr)、スティーヴ・ガッド(Dr)、ラッセル・ジョージ(B)、エリック・ワイズバーグ(G)、スティーヴ・フェルドマン(Key)といったゆかりのあるバックアップ陣が一同に集結。陰のあるアルバムジャケットとは対照的に明るくハツラツとした彼女の歌声を完全援護射撃するポップス群が実に楽しく素敵。大ヒットしたロネッツ「Be My Baby」の落ち着いたムードのワルツカヴァーも面白く、「I Can Hear Music」の王道的ポップスの存在感は聴く者をまろやかな居心地に。カーペンターズやキャロル・キングと並びアメリカンポップスのドリーミーを象徴する珠玉の一枚だ。


Buddah
BDS 5130
1973
Michael Wendroff / Michael Wendroff

ブッダに残された謎のシンガーによる73年盤。リック・マロッタ(Dr)とカーク・ハミルトン(B)の弾力あるリズム隊にのって、アコギをかき鳴らす柔らかいトーンの主役のマイケル。この音飾の対比が本作の妙味だ。「Now That You've Found Out」でマイケル・ブレッカーのサックスソロがさらりと彩りを添え、レゲエ調の「You Two」ではデイヴィッド・スピノザの軽快な単音フレーズが飛び出す。ポーカーフェイスなアルバムジャケットから想像されるどこか寒々しいイメージとは裏腹に緩急に富む表情の楽曲が僅かに心を弾ませる。派手さは皆無だがいかにもSSW然とした佇まいがどこまでも居心地を良くさせるアルバムだ。


Evolution
3022
1973
Steve Feldman / Steve Feldman

ジャジーでフォーキーでポップ。スティーヴ・ガッド(dr)、デイヴィッド・スピノザ(G)、リック・マロッタ(Dr)、ラッセル・ジョージ(B)らが織り成す大仰な顔をしない鉄壁のリズムセクションにひっそりと佇むストリングスとコーラスワーク。エリー・グリニッチ周辺でのバックアップメンバーとして知られる彼が唯一残したソロ作品は、どこまでも美しいメロディがずらりと並ぶSSWテイストに満ちたポップアルバムの金字塔。「A Child Is Born」での彼自身によるオルガンソロにハッとさせられ、スティーヴ・ガッド(dr)らによる怒濤のリズム攻撃から一変クラシカルな余韻を残す風景に場面転換する「Someway To Stop Lovin' You」に腰を上げ、ピアノの調べとストリングスそしてコーラスワークが実に印象的な「Crystal Dawn」に心奪われる。中でもとろけるようなバッキングギターがジャジーでちょいファンキーなテイストを醸し出すスティーヴィー・ワンダーのカヴァー「You are the Sunshine Of My Life」のしっとり度ときたらどうだ。そんな本作のテイストを象徴的に表現しているかのようなアルバムジャケットのイラストが実に印象的で味わい深い。


Evolution
3023
1974
Stu Nunnery / Stu Nunnery

全曲書き下ろしによるシンガー・ソングライターの唯一のアルバム。プロデュースを務めたのは、元ゴーゴニ・マーティン&テイラーの一人で、バリー・マンの名盤『Lay It All Out』を手掛けたことでも知られるアル・ゴーゴニ。ギターの名手としても定評のある彼だが、バジー・フェイトン、ヒュー・マクラッケン、エリオット・ランドール、デイヴィッド・スピノザ、ジョン・トロペイと自身以外にギタリストをずらり揃え、リック・マロッタ(Dr)、アラン・シュワルツバーグ(Dr)、ポール・グリフィン(Key)といった東海岸の腕利きセッションマンで脇を固めた豪華絢爛ぶり。しかし音に派手さは皆無。どこまでもナイーヴでセンシティヴな感触のヴォーカルを支える堅実なバックアップに徹する姿に好感がもてる。バジー・フェイトンのギターが冴える「The Isle of Debris」、ピアノのイントロに心ときめくポップソング「Lady It's Time To Go」など親しみやすいメロディの佇まいがそこにある。複数のギタリストによるアンサンブルによるバックトラックが美しく響く「Diminished Love」など、武骨さの中に潜むセンチメンタルな香りにグッとくる一枚だ。


Warner
BS2794
1974
James Taylor / Walking Man

前作『One Man Dog』で一部実現したNY録音による成果か、あるいはジェイムズ自身の音楽的指向の変化によるものか。前作までの盟友ダニー・クーチ、ラス・カンケルらセクションのメンバーが参加せず、リック・マロッタ(Dr)、ラルフ・マクドナルド(Per)、ヒュー・マクラッケン(G)といったNYのセッションマンが全面参加した74年の5作目。デイヴィッド・スピノザのプロデュースというプロダクションが吉とでたか凶とでたかはともかく、当時のスピノザが持つシンガーたちへの影響力、立ち位置を物語る起用であったことは間違いない。結果、サウンドはこの時代特有の洗練度の高いクオリティをもたらしたが、演奏者主導のタイトさだけがすべてかと言うとそうでもなく、カントリーテイストが若干希薄な面はあるものの、ジェイムズの多彩で複雑なコード感を伴う美しいメロディとアコースティック感覚溢れるポップフィーリングとソウルフィーリングは健在で、そのバランス加減が絶妙に佇む。ジェイムズのアコギとデイヴィッド・スピノザのエレキギターによるリズム装飾の対比が印象的なアルバムタイトル曲や、ポール&リンダ・マッカートニーがコーラスで参加した「Let It All Fall Down」、バリー・マンの「When You Get Right Down To It」を思わせる切ないメロディが印象的な「Hello Old Friend」などキャッチーさに欠けるものの素晴らしい楽曲もしっかりと残されている。次作『Gorilla』以降、より洗練さを増していくJTのアルバム群。まさにこの時代のこの瞬間、NYのスタジオミュージシャンが支えるシンガー・ソングライターのアルバムという構図が程よいバランスで調和した到達点。その記念碑的一枚のようにも映る。


RCA
BKL1-0872
1975
Scott Jacoby / Scott Jacoby

高音で甘い声が素朴なメロディによるSSWニュアンス溢れるポップアルバム。リック・マロッタ(Dr)、ジミー・ジョンソン(Dr)、ポール・グリフィン(Key)、アラン・シュワルツバーグ(Dr)、スチュワート・シャーフ(G)といったメンバーによって堅実に作られたバックトラックに色気は希薄。だがあちこちから香る土っぽさとAOR風味がぎこちなくブレンドされた風貌が奇妙ながらも魅力的に映る。どこまでもフォーキーでありながらポップ。目立ったメロディや派手さに欠けるがシンプルで味わい深い粒立ちのある装飾感がこの時代ならでは。軽妙なソウル感覚あふれるギターバッキングが印象的なマイナートーンの「Tapioca」を聴くと穏やかな夢心地に包まれるのだ。


#001 黒いフォーキーグルーヴ
#002 Wilbur "Bad" Bascomb
#003 もう一つのモータウン ─Mowest─
#004 熱帯夜にはSSW
#005 シンガーと演奏者 ─女性シンガー編その1─
#006 東海岸のシンガー・ソングライターと演奏者
#007 職人ギタリストのソロアルバム
#008 魅惑のポップ職人“ランバート&ポッター”
#009 Make It With You ─架け橋が架ける橋─

plant groove top