#004 熱帯夜にはSSW

今年の暑さはホンモノです。そんな熱帯夜に聴く音楽を強引にピックアップしてみました。

 暑い。暑くて家から外に出れないではないか。こんな暑い日には、汗が音からにじみ出てくるような「ど」が付くブルースやソウルを思いっきり大音量で聴くという荒技が効果的だ。じっとり肌にまとわりつくような「灼熱の音」で周囲を包むことによって、暑さを帳消しにしてしまおうという魂胆。大は小を兼ねる。木の葉を隠すには森に隠せ。例えが違うか。つまりは「暑さをぶっ飛ばす音」というのがキーワード。夏に大音量の野外コンサートが多いのも、案外そういう理由なのかもしれません。

 そうまさにこの暑さは緊急事態。エスオーエス、SOS、SOS、SSW。というわけでSSWである。夏に聴くSSW。熱帯夜のSSW。え?と思うあなたは賢明な方です。もちろんクールな風貌のジャズやボサノヴァが夏に似合うのはよくわかる。でも、たまにはいいでしょう。真夏の熱帯夜にアコースティックで程良い軽快さを伴うSSW、すなわち「シンガー・ソングライターもの」。これが意外にも涼し気で心地よいのだ。

 ところでこの「シンガー・ソングライターもの」。Singer Song Writerの頭文字をとって「SSW」てな言葉で括られる音楽だが、CDショップではもちろん存在しないジャンル。しかし、その種の音楽が好きな人ならそのカテゴライズのニュアンスはおわかりいただけるだろう。日本ではこの「SSW」というジャンルの音楽がある種の地位を確立している感もある。フォーキーでアコースティック、繊細で柔らかで美しいメロディの音空間。表現される世界は千差万別だが、なにより自ら楽曲を作り歌うという表現形態そのものがパフォーマーにとってもリスナーにとっても魅力の一つとなる音楽だ。

 一言でSSWといってもその歴史と奥深さはここで簡単に語れるはずもないのだが、共通項があるとしたらそれは唯一「自作自演」ということだ。演じる側の音楽的嗜好に合わせて様々なタイプが生まれて然るべきなのがこのジャンルの音楽である。しかしその多くはある種のイメージ、いわゆる「SSWもの」というジャンル感、あるいはテイストが出来上がってしまっている感もある。そこに見え隠れするフォーキー感、アコースティック感といったキーワード。実に不思議なことに日本人にはこのニュアンスが違和感なく受け入れられているのだ。

 しかし。日本人が抱くステレオタイプなSSWとはちょっと違う、いや、大きくは違わないのだが、アルバム全体からにじみ出る微妙なトーンによる個性が妙に心に引っ掛かるアルバムたちも中には存在する。アコースティックでフォーキーでありながら、どこかジャジーでソウルでメロウでポップなニュアンスが微量ながらも漂い佇む音楽。聴く人の感性によってさまざまに括られるジャンルレスの空気がどうにもこうにも心の琴線に引っ掛かってしょうがない個性の数々。つかみ所があるのかないのかわからない。大袈裟な違和感ではなく微細な分りやすさ。そのバランスは暑さとは無縁の肌触り。熱を一気に消却するかのような不可思議さで聴く者を心地良く迎えてくれる。

 というわけで今回は「真夏の夜に聴くSSW」をピックアップ。どこまでも柔らかく透き通るような瑞々しさを合わせ持つポップな存在感に過度なファンキーさを期待するのは無粋というもの。ここにあるのは、直接的な刺激に満ちたエッジの鋭いビート感とは趣きの異なる涼し気な「揺れ」だ。ポーカーフェイスな揺れによる化学反応が起こす軽やかな微熱。揺れと微熱。この調和の天秤具合が、快感度数という目盛りを一気に上昇させる。熱いですね。

(2004.8.3. ウエヤマシュウジ)





A&M
SP4323
1971
Jim Carroll / Jim Carroll

リチャード・アベドンのジャケ写がシンプルながらも眩しく美しい。そこから沸き上がる繊細なイメージは針を落とすと同時に見事に重なり合い、そして物語は広がり始める。ダウン・トゥ・アースな香り十分なアコギなカッティングに淡々とながらも時折り見せるソウルフィーリングが粋なジム本人の歌の組み合わせ。バンドサウンドによるちょっぴりソウルでファンキーなテイストによるアンサンブルが加わったバランス加減が程よく佇む一枚だ。バックを務めるは、ダニー・クーチ(G)、クレイグ・ダージ(Key)、リー・スクラー(B)、ラス・カンケル(Dr)とくればそれはセクションの面々。スワンプ風味漂う「The Man」で聴けるデイヴィッド・スピノザのアコギとクレイグ・ダージのエレピも実に効果的。フォーキーでありながらポップさと洗練さが少しだけ表情を覗かせる、アメリカンミュージックの懐かしさと品の良さを痛感することしきりの名品だ。


Natural Resources
NR103L
1972
Corliss / Corliss

主役のコーリス・ネルソンの奏でるアコースティックギターから紡ぎ出されるメジャー7thの響きが優しさに満ちた柔らかな色彩となって目の前に佇む。時折り覗かせる軽いファンクネスが高揚感とせつなさを両端から増幅してゆく。タイトなリズムをバックに微熱を帯びた「Bittersweet Sorrow」と、乾いた孤独が静かに巡る「Anything Goes」の対比。穏やかで力みのない風貌からくる安堵感が全編を包む一方、そのピュアな感性は危うい不安定さを隠しきれずにもいる。そんな物憂気な感触のまま幕を閉じる不思議な余韻がどこまでもナイーヴなSSWアルバムの隠れた逸品。モータウン傘下のNatural Resourcesからのリリース。


Dunhill
DSX 50115
1972
Richard Landis / Natural Causes

リチャード・ランディス唯一のアルバム。全編彼の手によるオリジナル曲は、アレンジワークを担ったチャーリー・カレロの手によって、フォーキーさとファンキーさが両立するバラエティに富む楽曲に変貌。デイヴィッド・スピノザ、ジョン・トロペイ、ジョン・ホールといった3人のギタリストを揃えた豪華な布陣もさることながら、ドラムのビリー・コブハブの参加も意外なところだ。ホーンセクションを擁したファンキータッチの「Livin' Like A Gypsy」、リチャードのピアノが切なく響くアルバムタイトル曲、女性バックボーカルとアップテンポのリズムが交錯する「We're Gonna Make It」など、緩急に富む楽曲群は実に爽快。大らかに響く個性と繊細さが不思議な感覚で渡り歩く実に面白い肌触りの一枚だ。


Buddah
BDS 5125
1972
Roger Shriver / Roger Shriver

グラディ・テイト(Dr)、リチャード・デイヴィス(B)といったSkyeレーベルの強者たちの安定感ある伴奏をバックに、ジャズやR&Bのエッセンスを適度にちりばめながら繊細な歌声をアコースティックギターと洒落たコード感で包み込む風貌は初期のマイケル・フランクスかのような早すぎたAOR。ブラシドラムと生ピアノが落ち着きと癒しをもたらす「The Other Side Of A Woman」、ホーンの音色が黄昏れた風景を描くスローテンポのメジャー7th系メロウナンバー「Life Is Like A River」など、軽いスウィング感とメロウなポップフィーリングが時折り顔を覗かせる感度抜群の聴き心地。派手さは皆無、どこまでもナイーヴでしっとりとした肌触りのアメリカンミュージックの旨味が至るところに溢れるSSWアルバムの静かなる一枚だ。


Metromedia
BML1-0175
1972
Tim Davis / Take Me As I Am

スティーヴ・ミラー人脈がこぞって参加したサンフランシスコ一派によるダウン・トゥ・アースでファンキーなパフォーマンスは「行き過ぎず」加減を熟知したかのようなボーダーライン上にひょっこりと佇むバランスの良さ。グリン・ジョンズのプロデュースによるティム・デイヴィスの2ndとなる本作は、その豊潤で軽やかなファンキーさが聴きどころ。ベン・シドランのピアノとボズ・スキャッグスのさりげないギターワークが重過ぎず軽すぎずの絶妙ファンクネスを紡ぎ出す「Baby Won't You Come Out Tonight」や、マイク・ブルームフィールドのブルースフィーリング溢れるギターソロが堪能できる「On The Other Hand Baby」、スティーヴ・ミラーのオルガンがどこまでもアメリカンな「Winter Song」など、アメリカングッドミュージックの懷の深さと、微細に香る洗練途中の洒落た佇まいとが不可思議に同居。曲単位で表情を変える個性豊かな風貌も見逃せない聴き逃せない。エレピの音色とピート&コーク・エスコヴェード兄弟のボサノヴァリズムが粋なアルバムタイトル曲ではあのサードウェーヴのバックコーラスが軽やかさを加速。主役のティムの力の抜けたボーカルもその味わいに拍車をかける程よいバランス感覚だ。


Just Sunshine
JSS-3
1973
Nick Holmes / Soulful Crooner

喉にひっかかる男気溢れる声から漂う印象的な色っぽさ。ジャストサンシャイン発、ニック・ホルムズ唯一のアルバムはアコースティックな風貌とエレピに代表される軽やかなタッチで、時にカラフルに時にリズミカルに、重厚な響きさえ漂わす多彩な表情を不連続に描き続ける。バラエティに富んだ楽曲群を艶のある個性が包み込むそのキャンバスは、的確なフレーズを刻み続けるヒュー・マクラッケンや、時折り覗かせる躍動感溢れるトニー・レビンらの安定感たっぷりの好サポートによって一層際立つミラクルと化す。デイヴィッド・スピノザの鮮やかなギターが舞う「Grind It Out」は時空を飛び越える静かで強烈なグルーヴ感。ナイーヴな感性と卓越した音楽的バックアップが見事な化学反応を起こした密やかなる傑作だ。


Bell
1115
1973
Bobby Doyle / Nine Songs

ピアノマン、ボビー・ドイルのソロ名義による静かなる傑作。ときにソウルフルに、ときにジャジーに、多彩な表情のピアノとエレピの旋律がボビーの落ち着きある低音ボイスと調和する瞬間の優しさときらめき。ラリー・カールトンの卓越したソロが聴ける「One More River To Cross」やスティーヴ・クロッパーのプレイが光る「How Can A Poor Man Stand Such Times And Live?」など、鍵盤楽器にひけをとらないギター音を随所にちりばめたバランス感覚も見事。ランディ・ニューマンの名曲「Sail Away」をゆったりとしたゴスペル感覚溢れる解釈でカヴァーしたセンスもさすがの一言だ。アルバムラストを飾る同じくランディ・ニューマン作の「I Think It's Gonna Rain Today」は、ピアノの持つ豊かな表現力と説得力が心にグッと染み入る余韻を残しながら味わい深いエンディングを迎える。


Motown
M774L
1973
Severin Browne / Severin Browne

軽いファンキーさとアコースティックな響きがブレンドされたミディアムテンポのメロウグルーヴナンバー「Stay」が流れると肩の力がスーっと抜けていく心地良さ。どこまでもナイーヴで落ち着いた個性は実兄ジャクソン・ブラウンと同様だが、大らかでより柔らかな音楽性が際立つのがこのセヴリンの1stだ。ラリー・マレイのプロデュースによる本作は手堅いバックサポートも功を奏し、しなやかなリズムと抑制されたメロウネスの香りがあちこちから顔を覗かせる。ポール・パリッシュのアレンジによるスローナンバー「Sister」には誰もが心を許すはず。


Motown
M789V1
1973
Stephen Cohn / Stephen Cohn

モータウン発の白人SSWの一つ。アコースティックギターとストリングスによる爽やかな佇まいがアルバム全編を軽やかに演出。黒さは希薄でポップ色が目立つ楽曲は、どこまでも柔らかで優しい。ジム・ゴードン(Dr)、ジム・ケルトナー(Dr)、ラリー・カールトン(G)らの客演も、出過ぎず引っ込み過ぎずの好サポートで主役のスティーヴンの個性を引き立てる。そのスティーヴンの手によるジャジーなピアノの旋律と、ダン・ニューフェルドのストリングスアレンジ、クライディ・キングとヴァネッタ・フィールズらによるバックコーラスが一体となったA6「Artist」で聴けるR&B感覚には思わずうっとり。マイナートーンのメロディにスティーヴンの12弦ギターが厳かに響く「Dragon Street」の哀愁も、押し付けがましさとは無縁。その力みの無さは、ピアノに片足を乗せて演奏するスティーヴンが描かれたアルバムジャケットに象徴的に現れている。


20th Century
T-418
1973
Jim Grady / Jim Grady

冒頭を飾る「A Foolish Thing To Say」でその非凡なポップセンスは一聴瞭然。マイケル・オマーティアンが全面参加したジム・グラディのポップ色全開のアルバムがコレ。ハル・ブレイン(Dr)、ジョー・オズボーン(B)、ラリー・カールトン(G)といった黄金のポップス職人たちのサポートも手伝ってきらびやかでどこか切ないナイーヴな感性が全編から溢れ出す一枚だ。主役のジムは全曲オリジナル書き下ろしに加え、ピアノ演奏、一部リズムアレンジとストリングスアレンジもこなす多才ぶり。なにより流暢で壮大なシド・シャープ指揮によるストリングスとジムの生ピアノの共演には味わい深い感動がある。そのセンスが凝縮された「Who's For Complainin'」の美しいメロディにうっとりしながら聴き惚れていただきたい。ノーマン・シーフの手によるアルバムジャケットからも良質なポップスの香りが漂う。未だCD化されてない一枚だがアナログ盤で持っていたいと思わせる逸品だ。


Anthem
PD 5053
1973
John Lovick Turner / John Lovick Turner

感度抜群のポップセンスとメロウネスが静かにそっと心の行間に染み入るジョン・ラビック・ターナー唯一のアルバム。ラリー・カールトン(G)、エド・グリーン(Dr)、マックス・ベネット(B)、ラリー・ネクテル(Key)、リー・スクラー(B)といった西海岸の職人たちが織り成す堅実で洒落たサポートによるバックトラックにちょっぴりせつないメロディ。丸みを帯びた輪郭のエレピ音が柔らかく響く「Tomcat Blues」、マイナートーンのメロディが印象的な「Washaway」など、甘く味わい深いボーカルがさわやかさを演出するも、「Dark Lady」で聴ける軽いファンクネスも意外な一面とは思えない程違和感なく佇む。全編に渡って楽曲に絡む流暢なストリングスも本作を彩る大きな絵筆となっている。浜辺を歩く男女の後ろ姿をまとった裏ジャケットの写真の陰影が本作の物憂気な佇まいを象徴するかのようで想像力をくすぐる。


Playboy
PB111
1973
Laurie Kaye Cohen / Under The Skunk

情感たっぷりの枯れた歌声がバラエティに富んだアメリカン・グッドミュージックに見事にハマるシンガー・ソングライターのこれが唯一のアルバム。ジム・ゴードン(Dr)、リー・スクラー(B)、ラリー・ネクテル(Key)といったセクション系人脈が参加し足場を固め、ブルース、R&B、ポップス、フォークといったさまざまな色彩を盛り込んだ音楽性に黒さは皆無だが、クライディ・キング、ヴァネッタ・フィールズのブラックベリーズコンビによるバックボーカルが絡む微妙なR&B色が時折り顔を覗かせるあたりはブルーアイドソウル気質の表れか。ピアノの切ない調べが印象的に響く「Would You Like To Make A New Friends Today」、エレピによる静かなイントロとストリングスによる盛り上がりの対比が見事な「Ain't Nobody Ever Satisfied With A Dream」など、名曲多し。特殊加工を施したアルバムジャケットも遊び心たっぷりだ。


#001 黒いフォーキーグルーヴ
#002 Wilbur "Bad" Bascomb
#003 もう一つのモータウン ─Mowest─
#004 熱帯夜にはSSW
#005 シンガーと演奏者 ─女性シンガー編その1─
#006 東海岸のシンガー・ソングライターと演奏者
#007 職人ギタリストのソロアルバム
#008 魅惑のポップ職人“ランバート&ポッター”
#009 Make It With You ─架け橋が架ける橋─

plant groove top