#003 もう一つのモータウン ─Mowest─

モータウンが熱いです。映画の公開が拍車をかけた感がありますが、70年代のモータウンも興味深い部分が満載です。ということで第3回目のテーマはモータウン。中でも稀有な音楽性が溢れるレーベル"Mowest"を特集します。

 ついに公開された映画『永遠のモータウン』。モータウンの歴史にきれいさっぱり名を残せず、日の目を見ることなく裏方に徹した影の功労者「ファンク・ブラザース」を描いたこの映画によって、日本でも久しぶりに「モータウン熱」が沸騰した感もある。その逸話は僕たちリスナーには興味の的。今まで明かされることのなかったモータウンのもう一つの側面が全てとは言わないまでも表舞台に登場したことは、モータウンという音楽そのものへの接し方を少なからず変えるに十分な出来事だ。

 しかし。これはあくまで60年代のモータウンの話。モータウンの全貌があらわになったわけでは決してない。そう、僕らが知り得てないもう一つのモータウン。それは70年代のモータウンだ。デトロイトからロサンゼルスに本拠地を移す前後のモータウンには、これまた興味津々の謎の数々が満載なのだ。フォンス・ミゼルやフレディ・ペレンらによるソングライティングチーム「ザ・コーポレーション」の結成の経緯や、スタジオ録音でジャクソン5をバックアップしたとされる、ウィルトン・フェルダー(B)、エド・グリーン(Dr)、ジョー・サンプル(Key)、デイヴィッド・T・ウォーカー(G)といったリズム隊の存在など、あきらかになっている部分もあるが詳細は不明なところも多いという70年代のモータウン。彼らの存在はまさに70年代のファンク・ブラザースと言い換えることもできるが、その形態や活動時期など、アルバムにクレジット表記がない時代のため謎の部分がまだまだ多いのだ。

 そしてもう一つは新しいレーベルの立ち上げについて。主に黒人が黒人のために黒人の音楽を提供するという60年代までのモータウンの歴史。70年代初頭の西海岸への移転をきっかけに、モータウンはその歴史を徐々に覆す戦略を打ちはじめる。そのうちの一つがレーベル「Mowest」の設立だ。

 モータウンには系列のレーベルが多くある。中でも面白いのは白人マーケットを意識した感のあるレーベルだ。レア・アースChisaなどが有名だが、モータウンがロスに移転するに合わせて設立したのがMowest。このMowestには他のモータウンのレーベルにはない不思議な魅力が存在する。レーベルを支えるのはアーティストそのものなわけなので、その魅力とはアーティストそのものの魅力に他ならない。ではその魅力とは何か。

 Mowestが設立された72年前後。この時期の音楽マーケットへの意識の変化は大きなものだったはずだ。対象が白人にせよ黒人にせよ、ある種パッケージ化された「黒人音楽」を提供し続けたモータウンの歴史の中で、ちょうどこの時期、従来の「黒人音楽」にはない新しい感覚の音楽が出現し始めたことの影響は大きい。公民権運動やニューソウルの動きなど、これまでにない白人と黒人の融合的動きや音楽的な交流の活発化など、いい意味で「黒」と「白」の垣根が取り払われて行った感じが読み取れるのは、音楽そのものが変化した背景に音楽の作り手と聴き手の双方が共に刺激を受け合いながら変化していった過程を感じ取っているからかもしれない。純粋な黒人音楽ではない新しい音楽の可能性を見据えたレーベル。それがMowestの立脚点だったのではないか。

 事実、Mowest発のアーティストのバラエティさときたらどうだ。黒人、白人、その混合ユニットなど多種多様。ブラックミュージック一辺倒だったかつてのモータウンブランドからは考えられない音楽性の数々。あらゆる音楽性が混在し交錯する雑多な集合体として実験的とも言えるレーベルの全体像の中に、キラリと光る音楽が間違いなく存在する。白黒つかないグレーゾーン的な不明確さ。決定的な何かが希薄な不安定感は質の高さとは裏腹な危ういエネルギーに満ちている。それはモータウンの他のどのレーベルにもない存在感。漫然としてはいるが、そんな魅力がMowestにはあるのだ。

 ここでは触れないがMowestではシングル盤も数多くリリースされている。中にはLPのリリースが無いアーティストも多い。実はアルバムも制作されていたようなのだが、リリースには至ってないというケースもある。オクラ入りリストの中にはシスターズ・ラヴG.C.キャメロンをはじめ、意外なところではブラックベリーズといった名前もある。リスナーとしては是非モノで聴きたい音源。いつか陽の目をみる機会が訪れた時、なぜお蔵入りになったのかという理由はともかく、当時のモータウンの歴史がもう一つあらわになるという期待値は高い。

 ということで、Mowestに残されたアルバムを以下に紹介。まさに玉石混合。バラエティに富んだアルバムの数々はモータウンの歴史の中でも稀有な存在のはず。アルバム1枚のみで消えていったアーティストも多く、脚光を浴びるという華やかな結果を残したわけでもないその存在は、音楽的にも地味な印象を受けがち。だが、ポップさと程遠い音楽性は、アーティストそれぞれが目指す方向性と時代の要請とが手探り状態であった微妙な過渡期であったことの裏返しでもある。ごく僅かな期間にしか存在し得なかったレーベルの生命がそれを象徴しているかのようでもある。そんな、ある時代にのみ存在し得た“息吹き”を感じ取れるこのレーベルに、僕の興味はまだまだ尽きることはない。

 なお、Mowest以外にもモータウン発の白人ミュージシャンは存在する。またMowestスタジオで録音されながらも本家Motownレーベルからリリースされた音源も幾つかあるが、その辺りについてはまた後日。

(2004.6.20 ウエヤマシュウジ)





Mowest
MW101L
1972
Lodi / Lodi

ロック、カントリー、ソウルのテイストが微妙にブレンドされたユニット唯一のアルバム。アコースティックで繊細な佇まいと、ハーモニーワークを使った大らかなロックビートが同居するアーシー感覚溢れる一枚だ。とはいえ、スワンプテイスト溢れる「2,000 Miles From Home」や、落ち着きあるミディアムナンバー「Colors In The Sky」など、内省的で無国籍感漂う風貌は実に個性的。派手さはないものの、さまざまな混在感が印象的な表情は、このレーベルがモータウン系列であることを忘れさせるに十分。Mowestレーベルの第一弾として実に象徴的な一枚だ。


Mowest
MW102L
1972
Thelma Houston / Thelma Houston

2ndアルバム。ソウルフルな彼女の熱唱が満載の傑作である。マイケル・オマーティアン、ジーン・ペイジがアレンジワークに関わった繊細な音づくりは印象的で、ストリングスを効果的に配したアコースティック風味が全編を支配しながらも、躍動感溢れるソウルネスがアルバムの端々から感じ取れる実に感動的な仕上がり。デイヴィッド・T・ウォーカーのギターもブルースフィーリングとソウル感覚を自在に織りまぜる名演で素晴らしい。ジャニス・ジョプリンの「Me And Bobby McGee」、バリー・ホワイト作「Blackberries」など、印象に残る楽曲が豊富なところも忘れてはならないポイントの一つ。中でも3曲に関わったパティ・ダールストロームは貢献度大で、交友関係のあるセヴェリン・ブラウンとの共作「I'm Letting Go」でのテルマの熱唱は特筆すべき名演。CD化が望まれる名盤だ。


Mowest
MW103L
1972
Tom Clay / What The World Needs Now Is Love

ラジオのパーソナリティやナレーションを主な活動範囲とするトム・クレイ。その彼によるナレーションと楽曲が交差しながら展開する一風変わった構成の作品。大半は彼のナレーションが主だが、マーヴィン・ゲイの「What's Goin On」やバカラックナンバー「This Guy's In Love With You」、ジョニ・ミッチェルの「Both Sides Now」など、バックに流れるカヴァー曲の選曲と構成は二重丸。一見相容れない不可思議な展開も、意外や意外、喋りと音楽のバランスのとれた演出によって違和感なくすんなりと耳に入ってくる。純粋なミュージックアルバムとは言い難いものの、エンターテインメント性溢れる風貌は、癒しにも似た感覚を与えてくれる。Mowest発の奇跡のアルバム。


Mowest
MW108L
1972
Frankie Valli & the Four Seasons / Chameleon

それまでのフォーシーズンズとは一線を画すテイストも感じさせる新境地。魅力的な音空間の中でキラリと光るヴァリの歌声とハーモニーは健在だ。ストリングスの壮大さが高揚感を誘う「A New Beginning」や、メロウテイスト溢れる「When The Morning Comes」など、聴きどころは多数。アルバム全般に渡って活躍するデイヴィッド・T・ウォーカーのギターも秀逸のサポートで頼もしい。なお、ヴァリはMowestにアルバムをもう一枚録音しているがリリースには至っていない。


Mowset
MW113L
1972
Syreeta / Syreeta

当時の夫スティーヴィー・ワンダーの全面協力による1stアルバム。緩急に富み、一気に聴かせる展開も見事なシリータの魅力がぎっしり詰まった珠玉の一枚だ。スティーヴィーの絶頂期ともちょうど重なる時期の制作ということもあり、アルバムのあちこちから漂うシンプルでミニマムな肌触りや音づくりの数々は、さながらシリータ版『Innervisions』といったところ。印象的なメロディにシリータの歌声が感度抜群にハマる名曲がずらりと並ぶ。当時の心境を綴ったと思われる「Happiness」が本作の中で唯一彼女の自作曲であるというところも実に象徴的だ。バックトラックではバジー・フェイトンのプレイが随所に光る。空間的で広がりのあるゆったりとした幻想的なナンバーA2「Black Maybe」やストリングスが効果的に挿入されたマイナー調ナンバーB4「To Know You Is To Love You」など、派手さはないものの印象的なフレーズを残している。


Mowest
MW115L
1972
Odyssey / Odyssey

90年代に再評価されクラブシーンで一気にブレイクした「Battened Ships」収録のオデッセイ唯一のアルバム。白人黒人混合の7人によるバラエティに富んだ音楽性は、荒削りで洗練さとは程遠いものの、ロック、カントリー、フォーク、ジャズ、ソウルのあらゆる要素を吸収しながら新しい道を開拓するエネルギーに満ちた可能性を感じさせるに十分。メンバーのドン・ピーク(G)、ジーン・ペロ(Dr)らが奏でる力強くも繊細な音づくりが全体を支える屋台骨となっており、その多彩な一面は冒頭を飾る「Home Of The Brave」を聴けば納得。デイヴィッド・T・ウォーカーのギターが光るマイナートーンのミディアムナンバー「Our Lives Are Shaped By What We Love」はゴスペル風味さえ漂わす極上の仕上がり。本作一枚のみで解散したというところが実に惜しいバンドだ。


Mowest
MW117L
1972
Lesley Gore / Someplace Else Now

アイドル路線の60年代から脱皮を図った70年代。意欲的に活動するこの時期の彼女の隠れた名作。マイケル・オマーティアンらが参加した質の高いサウンドプロダクションに支えられた彼女の懸命な歌声はポップでキュート。目立ったキャッチーさは控え目だが、しっとりと静かに佇む音空間は同時期の女性シンガー・ソングライターのアルバムにも似た肌触りで落ち着いた感覚も十分。夜中に聴くと沈んだ心も幾分上向きになる。そんな光景が目の前に広がるようで実にロマンチックな色彩が素敵。


Mowest
MW118L
1972
The Crusaders / Hollywood

同じモータウン系列のChisaレーベルからジャズ・クルセイダーズ名義の『Old Socks New Shoes』('70)や『Pass The Plate』('71)などの作品を残した彼らが72年にMowestに残した唯一の一枚。冒頭を飾る「Spanish Harlem」の静かなイントロダクションは、秘めたる熱気の裏返し。徐々にその全貌を見せながら高揚する展開はまさに彼らの真骨頂。スティックス・フーパーのドラムも、ウィルトン・フェルダーのブロウも、ジョー・サンプルの躍動感溢れるピアノも、デイヴィッド・T・ウォーカーの切れ味鋭いバッキングも、すべてが重なり見事に交錯するテキサスファンクが集約された瞬間の醍醐味たるや。まさにジャズともソウルとも言えない彼らならではのインストサウンド。彼らの中では比較的地味な作品だが、間違い無く名盤の域に達した傑作だ。


Mowest
MW119L
1972
Celebration / Celebration

フィフス・ディメンジョンやフレンズ・オブ・ディスティンクションにも通じる男女6人によるヴォーカルユニット唯一のアルバム。ポップでソウルテイストな楽曲群に違和感なくハマるハーモニーワークは彼らの真骨頂。デイヴィッド・ブラムバーグやH.B.バーナムの手によるストリングスアレンジも彼らの世界を効果的に演出しており頼もしい。ビル・ウィザースの「Lean On Me」や、キャロル・キング「You've Got a Friend」などのカヴァー曲の独自の解釈も聴きどころの一つだ。6人のチームワークの良さが感じ取れるバカラックナンバー「A Home Is Not Home」で聴けるアカペラは本作のハイライト。


Mowest
MW121L
1972
Repairs / Repairs

ピーター・マッキャンがソロ活動以前に結成していたバンドが残した一枚。ベースにあるのはダウン・トゥ・アースな感覚溢れるロックなテイストだが、フルートやフィドル、サックスなどのさまざまな楽器を使い、随所で女性ボーカルとのハーモニーワークが顔を覗かせるソフトロック的な香りなど多彩な音楽的要素が混在。アコースティックで繊細な佇まいは、ソングライティングを手掛けるピーターの影響が大か。ローリング・ストーンズの元マネージャー、アンドリュー・ルーグ・オールダムのプロデュースということもあってか、英国風テイストもちらほらと垣間見える音づくりも印象的だ。生ピアノが全体をリードするアコースティック・フォーク・ロック・ナンバー「Nowhere」などはその象徴ともいえる風貌が全開。とはいえバンドの方向性が中途半端に感じられる面も否めないところで、その辺りがこのレーベルを象徴するようでもあり面白いところだ。


#001 黒いフォーキーグルーヴ
#002 Wilbur "Bad" Bascomb
#003 もう一つのモータウン ─Mowest─
#004 熱帯夜にはSSW
#005 シンガーと演奏者 ─女性シンガー編その1─
#006 東海岸のシンガー・ソングライターと演奏者
#007 職人ギタリストのソロアルバム
#008 魅惑のポップ職人“ランバート&ポッター”
#009 Make It With You ─架け橋が架ける橋─

plant groove top